こんにちは!
2人育児に奮闘中!新米ママのれこです。
わたしは第1子を予定日より1ヶ月早く産みました。
ふと家を見渡すと余った妊婦健康診査受診票の余りが…。
素朴な疑問が頭によぎり、調べてみました。
- 妊婦健診の補助券の余りはどうすればいい?
- 妊婦健康診査受診票の余りは返金できるの?
- 妊婦検診の補助券は払い戻し可能?
この記事では妊婦検診助成券の余りの使い方、払い戻しができるケースなどが分かります。
妊婦健診の補助券の余りをどうするかで悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
妊婦健康診査受診票(妊婦健診補助券)とは
母子健康手帳発行時に妊婦健診補助券(受診票)を自治体が発行します。
受診費用(保険適用外)の一部を助成してもらえる制度です。
妊婦健康診査受診票(妊婦健診補助券)が余った場合
妊婦健診の補助券が余った場合はどうなるのでしょうか?
自治体によっても違いますが、大きく2つに分けられます。
- 余った場合の補助券の払い戻しは原則できない
- 条件に当てはまった場合、払い戻しができる
余りは原則払い戻しができない
ほとんどの場合は、払い戻しができないケースが多いみたいです。
理由として…
換金できるとすると、健診を受ける回数をあえて減らすことも考えられます。
引用|神戸市:子育て・教育
国が妊婦さんの健康を考慮して望ましい妊婦健康診査の受診回数を設定しているので、換金目的のために受診回数を減らすことは本来の趣旨とは外れてしまいます。
払い戻しができるケース
- 協力医療機関以外で妊婦健診を受診した場合
- 妊婦健康診査費用が補助券の券面額未満のため、協力実施機関の窓口で補助券が使用できなかった場合
引用(一部抜粋)|川崎市:妊婦健康診査
里帰り先(里帰り出産の場合)
①の場合は、里帰り出産等で補助券が使えなかったケースですね。
里帰り出産等で補助券が利用できなかった場合に関しては、大体どこの自治体も自費で精算後、後日補助券の金額の範囲内で費用の請求ができます。(償還払い)
余ったあとの使い方
- 里帰り出産なし
- 払い戻しの対象の条件を満たしていない
この妊婦健診補助券はどうしたらいいのでしょうか?
市外転出・その他の理由により補助券が不要となった場合は、子育て支援課へご返却ください。
返却する自治体もあるみたいです。
念の為、わたしも住んでいる自治体に確認してみました。
- 「出産後の妊婦健診補助券は自身で破棄しても大丈夫」
という回答をいただいたので、安心して補助券とお別れすることができました!
今までありがとう~!
妊婦健康診査受診票が余ったらどうする?払い戻しや返金はできるのかを調査|まとめ
- 余った場合の補助券の払い戻しは原則できない
- 条件に当てはまった場合、払い戻しができる(里帰り出産など)
- 余った分の処理の仕方は自治体による
以上、いかがだったでしょうか?
わたしも妊婦検診助成券の余りについて理解できて良かったです。
里帰り出産の方は損をしないように出産後は必ず払い戻しをしましょうね!
ではでは!