忙しいパパ・ママ必見!
「離乳食のだしを5分で簡単にとる裏ワザ」をお教えします♪
- 離乳食の裏ワザ!だしを簡単にとる方法
- 離乳食を楽にする方法!究極のズボラママへ捧げるとっておきの裏ワザ
- 離乳食の野菜スープは簡単に作れないの?
以上についてまとめています。
どうぞ最後までご覧ください。
あわせて読みたい


噂のダイソーのおかゆカップ使ってみたら神だった!
噂のダイソーのおかゆカップっていいの? という事を検証すべく、使ってみました! 結果、神だった!!! おすすめする理由、中身(付属品)、おかゆカップの分量…
目次
離乳食の裏ワザ!だしを簡単にとる方法
用意するもの
- 耐熱容器
- かつおぶし:1パック(5g)
- お湯:1カップ(200ml)
- 茶こし
- 冷凍保存をする容器
「冷凍保存をする容器」は、100均の氷を作る容器(フタが付いているもの)で全然事足ります。
リッチェル
¥750 (2023/01/18 16:13時点 | Amazon調べ)

市販でこういうのが売ってありますが、1個は持っておくと便利です!

市販の容器の方が、冷凍したものを取り出すときに簡単なのでおすすめです!
製氷器は、冷凍したものを取り出すときにすごく取りにくいです…。
ものすごく力を入れるか、後ろから水を流して取るかの2択に迫られます…。(笑)
作り方

STEP
耐熱容器にかつおぶし1パックを入れる
STEP
お湯1カップを注ぐ
STEP
5~10分おく
STEP
茶こしでこす
STEP
冷凍保存容器に入れる
他にもこんな方法が!
- 急須に同じ分量を入れて蒸す
- 魔法瓶に入れて蒸す
少量で離乳食だけに使いたいときや、簡単なので時間のないときにさっとできるので便利です!
離乳食が楽になるには?初期・中期・後期にも使える!
すべての離乳食期間で使えます♪
冷凍すればストックもできるので便利ですよ!
離乳食を楽にする方法!究極のズボラママへ捧げるとっておきの裏ワザ
ベビーフードの活用です!笑

少量タイプのものから試すのもありです!

私的にはボトルタイプがおすすめです!
使いたい量を調節できるし、大人の料理にも使えるので1本持っておくと便利です。

添加物・食塩などを使用していないので離乳食に安心して使えます!
厚生労働省では離乳食の手作りが負担に感じる場合には、赤ちゃんの月齢に合ったベビーフードを利用することをすすめています。
あわせて読みたい


離乳食ガイドライン最新情報!2019年改定版の変更点6つとは?
厚生労働省の「離乳食のガイドライン」が2019年に変更になりましたね。 でも、具体的にどこが変わったのか、イマイチよく分からない方も多いのではないのでしょうか? …
離乳食の野菜スープは簡単に作れないの?
離乳食の野菜のストックを作る際に、同時に野菜スープも作れる方法があります。
詳しくは「離乳食何を作ればいいかわからない方へ!初期~後期の炊飯器ストック技」をご覧下さい。
あわせて読みたい


離乳食何を作ればいいかわからない方へ!初期~後期の炊飯器ストック技
毎日、離乳食何を作ればいいかわからない… そう思ったことは、ありませんか? 栄養満点で、しかも楽に離乳食が作れたらいいですよね! 今回はそんなお悩みを解決すべく…
ベビーフードを活用するならコチラ!

離乳食のだしを5分で簡単にとる裏ワザ!忙しいパパ・ママ必見!|まとめ
STEP
耐熱容器にかつおぶし1パックを入れる
STEP
お湯1カップを注ぐ
STEP
5~10分おく
STEP
茶こしでこす
STEP
冷凍保存容器に入れる
少しでも負担が減らせるように楽な方法を使って、子育てがんばっていきましょう!
このテクニックが少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。
ではでは!
あわせて読みたい


離乳食作りを楽にする方法6選!時短テクニックを大公開!
離乳食作りって大変ですよね…。 そこで今回は「離乳食作りを楽にする方法6選」をまとめました! 現役ズボラママのわたしが、離乳食の時短テクニックを大公開しちゃいま…