こんにちは!
2人育児に奮闘中!新米ママのれこです。
れこ
離乳食作りって本当にめんどくさいですよね…
そこで今回はたった3分で出来る「離乳食の時短テクニック」をご紹介したいと思います!
- 離乳食作りの時短テクニックを知りたい
- 離乳食のパン粥を簡単に作りたい
- 少しでも離乳食の負担を減らしたい
そんな方に必見の内容になっています。
少しでも離乳食作りの負担を減らしたい方はどうぞ最後までご覧ください!
スポンサーリンク
目次
離乳食時短テクニック!パン粥を楽に作る方法

- 冷凍した食パンをすりおろすと楽です!
離乳食時短テクニック!~用意するもの~

用意するもの
- 食パン
- ラップ
- ジッパー付き保存袋(密閉できるもの)
れこ
パン粥の作り方はまた後で紹介します!
冷凍食パンで離乳食時短テクニック!
冷凍食パンで離乳食時短テクニック
- 食パンを6等分に切る
- ラップで包み、密閉容器に入れる
- そのまま冷凍庫で1日凍らす
- 使う時に冷凍したまますりおろして使う
①食パンを6等分に切る

②ラップで包み、密閉容器に入れる

③そのまま冷凍庫で1日凍らす
④使う時に冷凍したまますりおろして使う

れこ
普通の状態ですりおろすより冷凍した方がはるかに楽です!
きめの細かい食パンが出来て、量も調節しやすい、保存も効くのでおすすめです!
パン粥の冷凍保存期間に注意
- 食パンの冷凍期間は美味しく食べられる目安は約2週間です。
れこ
乳幼児はデリケートなので出来れば1週間以内を目安に使いましょう!
離乳食のパン粥はいつから?
- パン粥はお米のお粥に慣れた生後6ヶ月頃から食べられます。
小麦アレルギーの可能性があるため、初めて与えるときはスプーン1杯の少量から始めましょう!
れこ
牛乳や豆乳を使って作る場合は、乳製品や大豆のアレルギーにも注意です!
離乳食期別の与え方の目安量
使用するパンの分量目安(1日)
- ゴックン期(5、6ヶ月)…1/4枚
- モグモグ期(7、8ヶ月)…1/2枚
- カミカミ期(9ヶ月〜1歳)…2/3枚
- パクパク期(1歳〜1歳半)…1枚
れこ
耳は取り除いて与えましょう

離乳食ガイドライン2019年改定版(厚生労働省)変更点6つとは?離乳食ガイドライン2019年改定版(厚生労働省)変更点6つを分かりやすくまとめています。...
離乳食時短テクニック!簡単で楽に出来るパン粥レシピ
材料(離乳食初期〜中期の1食分)

材料
- 食パン(6枚切)…1/3枚
- 牛乳…大さじ3
- 水…適量
れこ
最初から耳のついていないサンドイッチ用食パンもおすすめです♪
簡単で楽に出来るパン粥の作り方
①冷凍しておいた食パンをすりおろす

②食パンに牛乳を混ぜてひたす

③500wの電子レンジで30秒加熱

④完成!
れこ
カミカミができる月齢(生後9ヶ月~)なら、そのまま盛り付けてあげて大丈夫ですよ。
パン粥がたった3分で完成!2児ママが教える離乳食時短テクニック|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
れこ
前もって準備は必要ですが、やっておくと作るときに本当に便利です!
電子レンジでチンするだけなので、簡単に時短であっという間にパン粥ができちゃいます♪
このテクニックが少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。
ではでは!
スポンサーリンク
スポンサーリンク