妊婦・プレママ全員もらえる無料プレゼントはこちらチェック

出産費用の手出し平均は?42万円で足りるって本当?

出産費用 手出し 平均
  • URLをコピーしました!
本ページはプロモーションが含まれています

出産費用の手出し平均は「約13万円」です。

「出産費用は42万で足りる?」という事に関しては、わたしの場合は足りませんでした。

  • 出産費用の手出し平均は?
  • 妊娠~出産までかかる費用は「総額:平均65万円」
  • 妊娠・出産で確実に戻ってくるお金の総額は平均約50万円
  • 出産・妊娠でかかるお金その他3万円
  • 出産費用いくらかかった?実際の金額を暴露!
  • 出産費用は42万で足りる?
  • 医療費が高額になる場合は「高額医療制度」を利用すれば自己負担額が減ります!

以上について、まとめました。

出産費用について気になる方は、ぜひ最後までご覧下さい。

普通分娩でも保険はおります!
詳しくは「陣痛促進剤は保険適用?自然分娩でも保険がおりた体験談を暴露」をご覧下さい。

目次

出産費用の手出し平均は?

出産費用の手出しの平均は「約13万円」です。

妊娠~出産までかかる費用は「総額:平均65万円

その中から、妊婦健診の助成(10〜12万円)、出産育児一時金(42万円)が引かれます。

ただし、出産場所や分方法などでかかる費用も変わってきます。

妊娠中の費用は総額平均で約10~12万円

妊娠中の費用は「約10~12万円」です。

費用は主に「妊婦健診」になります。

妊婦健診の助成(補助)が出るので、実際の自己負担額は少ないです。

れこ

ただし特別な検査や補助券以外の項目は自己負担になります。
わたしは妊娠糖尿病の再検査では自己負担で医療費を支払いました…。

詳しくは「妊娠25週で糖負荷試験に引っかかる!妊娠糖尿病疑いで再検査した結果」をご覧下さい。

出産時の費用は総額平均で約50万円

出産時の費用は「約50万円」です。

ただし、病院、診療所、助産所や分娩方法でも変わってきます。

妊娠・出産で確実に戻ってくるお金の総額は平均約50万円

<妊娠中>
・約8万円(妊婦健診助成)

<出産時>
・42万円(出産育児一時金)

れこ

あとはいかに節約するか、もらう金額を増やすかで出産費用を抑えられます。

出産費用を抑えたい方必見!
詳しくは「出産費用裏ワザ9選!実際に50万円以上抑えた秘策とは?」をご覧下さい。

出産・妊娠でかかるお金その他3万円

赤ちゃんの準備費用や、購入物にもお金がかかります!

目安は「約3万円」です。

内訳

・産じょくショーツ
・母乳パッド
・おしりふき
・おむつ
・赤ちゃんの肌着・服
・スタイ(よだれかけ)
・ケア用品
・粉ミルク缶
・哺乳瓶など

出産費用いくらかかった?実際の金額を暴露!

わたしは2人子どもを産んでいます。

どちらも通常分娩(経膣分娩)で、病院で出産しました。

第一子

出産費用 いくらかかった

総額:431,720円

れこ

わたしの場合「個室」を希望していたので、大部屋の場合はもう少し安くなります。
入院期間は7日間になります。

「新生児介補料」がないのは早産児で子どもの方に医療費がかかっています。
子ども医療費助成制度があるので、実質6万円相当が無料になりました。

第二子

出産費用 いくらかかった

総額:444,790円

出産費用は42万で足りる?

わたしの場合は足りませんでした!

  • 第1子:431,720円
  • 第2子:444,790円

手出しは1〜2万円でした。

全国平均「約13万円」と比べると少ない印象です。

手出しの金額が少なかったのは以下の理由があげられます。

・地方での出産(都会は費用が高い)
・早産のため「新生児介補料」が子どもの医療費になった(無料)
・入院日数が少なかった(第2子)
・大部屋を利用した

逆に帝王切開や、入院期間が長くなるとその分費用もかかります。

その場合、ますます出産費用は42万円では足りなくなってしまいます。

医療費が高額になる場合は「高額医療制度」を利用すれば自己負担額が減ります!

もし急な入院や処置で医療費が高額になった場合、心配になりますよね?

れこ

でも大丈夫です!

高額医療制度」を利用すれば自己負担額が減ります!

健康保険」「国民健康保険」に加入していれば誰でも使えます!

簡単に言うと、1ヶ月に支払った医療費の自己負担額が上限を超えた場合に、その超えた分のお金がもどってきます。

詳しくは「高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省」をご覧下さい。

出産費用の手出し平均は?42万円で足りるって本当?

まとめ

・出産費用の手出し平均は「約13万円」。
・分娩方法、出産場所、居住区にもよるが、ほとんどの場合は42万円では足りない。

現在の出産育児一時金は42万円ですが、予算を上乗せする動きも出ています。

将来的には手出しゼロになったら嬉しいですね!

もし出産費用が高額になった場合も、「高額医療制度」を利用すれば大丈夫です!

ではでは!

見ないと損!妊娠〜育児にもらえるお金はたくさん!
詳しくは「【2023年】妊娠出産でもらえるお金・もどるお金13選〜一覧表付き〜」をご覧下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次