こんにちは!
2人育児に奮闘中!新米ママのれこです。
行政のホームページやなんだかややこしくて分かりにくい…。
色々なホームページに情報はあるけど、正誤が怪しい内容だったり、広く浅すぎたり、自分の欲しい情報がまとまっていなかったりしませんか?
わたしは第1子妊娠中のときに、産休・育休を取りました。
しかし職場で前例のない産休・育休取得だったため、社労士さんとのやりとりも上手くいかず、結局自分で調べたり問い合わせをすることになりました。
そんなわたしが苦労した経験をもとに、どこよりも正確で分かりやすい情報をまとめてみました。
- 育休とは?条件や期間は?
- 育休について分かりやすく説明してほしい
- もらえるお金は?
この記事は、以上のことが分かります。
「育休」の内容が分かりにくくて困っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

育児休業とは?
子供が1歳(最長2年)に達するまで、企業に申し出を行うことで取得できる育児・介護休業法に定められた支援制度です。
育児休業を取得できる条件は?誰でも?
- 雇用保険に加入
- 1年以上同じ事業主に雇用されている
- 育児休業前の2年間のうち、1ヵ月に11日以上働いた月が12ヵ月以上ある
- 育児休業中に勤務先から月給の8割以上の賃金を貰っていない。
参考:育児・介護休業法について|厚生労働省
パートや派遣社員などの場合(期間契約)
<取得条件>
- 1年以上、週2以上で同じ事業主のところで働いている
- 出産1年後も引き続き雇用される見込みがある
日雇いの場合には取得できません。
育児休業はどれぐらいの期間?

1歳に満たない子どもを養育する場合、事業主に申し出ることで希望する日数分の育児休業を取得できます。
労働基準法における母性保護規定では、産後は原則8週間、最低限でも6週間は強制的に休業しなければならないと定めています。
育児休業はパパ・ママどちらもとれる?
どちらも育児休業(育休)はとれます。
育児給付金も支給されるので、よく話し合って活用しましょう!
ママの場合は育児休業開始日が出産日から数えると58日目からでしたが、パパの場合は出産日当日から取得できます。
パパ・ママ育休プラスとは?
出典:育児・介護休業法について|厚生労働省(制度のリーフレット)
- 両親がともに育児休業をする場合、育児休業の対象となる子の年齢が1歳2か月にまで延長される制度です。
- 配偶者が、子が1歳に達するまでに育児休業を取得していること
- 本人の育児休業開始予定日が、子の1歳の誕生日以前であること
- 本人の育児休業開始予定日は、配偶者がしている育児休業の初日以降であること
パパ・ママ育休プラス、パパ休暇については、厚生労働省がまとめたリーフレットをご覧ください。
パパ休暇とは?
出典:育児・介護休業法について|厚生労働省(制度のリーフレット)
- 子の出生後、父親が8週間以内に育児休業を取得した場合には、特別な事情がなくても、再度、育児休業が取得できる制度です。
- 子の出生後8週間以内に育児休業を取得していること
- 子の出生後8週間以内に育児休業が終了していること
育児休業の社会保険料は免除される?
- 社会保険料(健康保険・厚生年金保険)が全額免除されます。

免除されている間も病気やケガなどの治療に健康保険は適用されます。
育児休業はいつ申請する?
育児休業の申請期限は「休業開始の1カ月前まで」と定められています。
育児休業延長は?いつまで可能?

- 育児休業は、原則として1人の子どもに対して1回のみ取得できる制度です。
子どもが1歳の誕生日を迎える前日までの間で希望する時期に取得でき、一定の条件を満たす場合は、子どもが1歳を超えても延長することが可能です。

育児休業中はお金がもらえる!(育児給付金)

条件
- 雇用保険に加入
- 1年以上同じ事業主に雇用されている
- 育児休業前の2年間のうち、1ヵ月に11日以上働いた月が12ヵ月以上ある
- 育児休業中に勤務先から月給の8割以上の賃金を貰っていない
支給額(雇用保険から支給)

- 休業開始時賃金日額×支給日数の67%
- 休業開始時賃金日額×支給日数の50%(6か月経過後)
育児休業を延長した場合ももらえます!
育児休業中(育休中)に退職した場合はどうなる?
育児休業給付金は職場復帰を前提とした制度なので、退職の予定がある場合は申請できません。
しかし、復職予定だったものの、育児休業中に生活の変化で退職を希望することもあるでしょう。
育児休業中(育休中)の退職は可能?
- 事業主が退職に追い込むような働きかけをする→違法
- 本人の意思による場合→可能

育児給付金は受け取れる?
育児休業給付金は雇用保険の加入者であることが給付条件なので、退職日を含む月以降は受け取れません。
退職した場合でも受け取った育児休業給付金の返還義務はありませんが、育児休業中に退職する予定を隠して受給した場合は返還義務が生じます。
育児休業終了時に退職した場合でも、育児休業中の退職と同様、意図的に退職の予定を隠していた場合は返還義務が発生します。
雇用保険しか加入していないパートだと、育児休業給付金はもらえない?
もらえる可能性があります。
社会保険に加入していないため「出産手当金」はもらえません。
以下3つの雇用保険加入条件を満たしている場合は、育児休業給付金がもらえる可能性があります。
- 31日以上雇用の見込がある
- 1週間の所定労働時間が20時間以上
- 学生ではないこと
育児休業中に妊娠した場合は?

【2022年】育休とは?条件は?期間はいつまで?わかりやすく解説|まとめ
対象者 |
|
---|---|
期間 |
(※特別な事情がある場合は2歳に達する日まで延長が可能) |
金額 |
|
申請方法 | 育休前に勤務先で育休期間を申請し用紙を記入後、勤務先へ提出 |
申請期間 | 休業開始の1ヶ月前まで |
給付金がもらえる時期 |
|
以上、いかがだったでしょうか?
今回、改めて育休をおさらいしてみると非常に手厚い制度という事を実感しました。
ではでは!