こんにちは!
2人育児に奮闘中!元フルタイムワーママのれこです。
今回はそんな方のために、「失敗しない保育園の準備リスト11選」をお教えします!
- 保育園の入園準備はいつから?
- 保育園の準備で失敗したくない
- 安くお得に買う方法が知りたい
この記事ではそんなお悩みをすべて解決できます!
先輩ママさんや保育士さんの意見も踏まえているので、今保育園準備で悩んでいるには必見の内容です。
どうぞ最後までご覧ください。

- 保育園の入園準備はいつからはじめると良い?
- 保育園の本格的な入園準備は説明会に行ってから揃える
- 保育園入園準備リスト11選
- 【全年齢】保育園で必要なものリスト
- 【0歳~1歳】保育園で必要なものリスト
- 【2歳】保育園で必要なものリスト
- 【3歳】保育園で必要なものリスト
- 保育園で必要な物で手作りしないといけないもの
- 保育園入園時に購入するものリスト
- 保育園の入園準備で避けた方がよい衣服
- 保育園の入園準備でおすすめの衣服
- 保育園の入園準備|名前を書くのは便利グッズを活用
- 保育士さん直伝!他のママより一歩前に出る準備の仕方
- 保育園の準備はどこで買う?安くお得に買う3つの方法
- 保育園の準備はどこで買う?一気に揃うおすすめのサイト
- 保育園の準備で失敗!現役ママが教える入園準備リスト11選|まとめ
保育園の入園準備はいつからはじめると良い?
- 10月頃:次年度保育園入園募集。(申込)
- 11月頃:選考結果。(4月からの入園決定)
- 2~3月頃:入園説明会
- 4月:入園
時期にもよると思いますが、入園する予定日の2ヶ月前ぐらいから早めに動き始めた方がいいと思います。

保育園の本格的な入園準備は説明会に行ってから揃える
あまりに早く動いてしまうと…
という風になり兼ねないので、基本的には園の説明会に行ってから準備した方が無難です。
保育園入園準備リスト11選
- 着替え入れ
- 着替え:季節ごとに上下4セット以上 (下着、靴下、シャツ、ボトムなど)
- ループ付き(フックかけ付き)タオル
- おしぼり
- ゴム付き帽子
- コップ入れ
- ビニール袋
- レインコートなどの雨具
- 昼寝用寝具類(シーツ・布団・かけ布団・布団カバー・布団用バッグ)
- 連絡帳ノート
- 制服・制帽・指定のバッグ
寝具類・おしぼり・制服関係などは保育園によって異なります。
全年齢で必要な物をまとめてみました。
年齢ごとに必要なものもまとめているので参考にされてください^^
【全年齢】保育園で必要なものリスト
- 着替え入れ
- 着替え:季節ごとに上下4セット以上 (下着、靴下、シャツ、ボトムなど)
- ループ付き(フックかけ付き)タオル
- おしぼり
- ゴム付き帽子
- コップ入れ
- ビニール袋
- レインコートなどの雨具
- 昼寝用寝具類(シーツ・布団・かけ布団・布団カバー・布団用バッグ)
- 連絡帳ノート
- 制服・制帽・指定のバッグ
寝具類・おしぼり・制服関係などは保育園によって異なります。
お昼寝の時用の持ち物は…
- シーツ
- おねしょパッド(必要に応じて)
- タオルケット(夏)
が基本で、布団持参の保育園もあります。
シーツは毎週末に持ち帰って洗濯し、月曜日に布団にかけるところまでがセットになります。
【0歳~1歳】保育園で必要なものリスト
- 粉ミルク(母乳パック)
- おむつ
- おしりふき
- 食事用エプロン
- 哺乳瓶またはコップやマグ
- 靴・上履き(歩けるようになった子供のみ)
- シューズ袋(必要時)
園でのミルクのあげ方は、園により様々です。
- 母乳を冷凍したものを持参してもOK
- 粉ミルク対応の園(哺乳瓶を持参する園、ミルクも持参する園)
園に確認してから準備を進めると、無駄がなく済みます。
【2歳】保育園で必要なものリスト
- 歯ブラシ
- コップ
- 食事用エプロン
- 上靴
- シューズ袋
【3歳】保育園で必要なものリスト
- 上靴
- お弁当
- 歯ブラシとコップ
- 水筒
- リュックサック
- 上靴
- シューズ袋
保育園で必要な物で手作りしないといけないもの
少なからず、親が作らなければならないものもいくつかあります。
- お布団カバー
- 連絡帳
- カバータオルの紐つけ
- エプロンへのゴムつけ
- コップ入れや着替え入れなどの布着袋
手作り出来ない人はネットでオーダーもできます!
\縫うだけの手作りキット/
\完全オーダーメイド製作代行/
3月に入ると、布などを求めるママで手芸用品店も混雑します。
希望のグッズの製作キットをオーダーすれば、それを利用して業者さんが製作までして送ってくれます。
最大の難関はお布団カバー
布団カバーは、サイズも大きい上に、敷布団・掛布団・毛布用と3枚必要な園もあります。
入園前の時期はオーダーがいっぱいになる可能性が高いので、早めにお願いするようにしましょう。
保育園入園時に購入するものリスト
ママ用の大きめのバッグ
0歳児さんは特に荷物が多くなります。
大きめのバックは準備しておいた方がいいでしょう。
長靴(車通勤でない場合は必須)
子ども用とママ用、がっつり用意しておきましょう!
ヘルメット(自転車登園)
自転車に乗るなら必須ですね。
\先輩ママも御用達/
自転車の後ろのレインカバー(自転車登園)
雨の日でも自転車登園する場合は自転車のレインカバーも必要になります。
\使ってよかった!の声が多数/
レインコートを入れられるマイクロファイバーのポーチ
保育園の入園準備で避けた方がよい衣服
- ロンパース(月齢にもよる)
- スナップ付きの下着
- スカートタイツ
- 紐がついている服
- フードがついている服
- ぴったりとしたジーンズ
- 硬い素材
- 小さいボタン
- スパンコールなどがついた衣服(とれて誤飲の危険)
- ヒートテック素材のもの
- ひも靴
- スリッポンや底の薄い靴
- 歩くと音が鳴る靴
- フード
- スカート
- Tシャツワンピース
- ひらひらしたもの
- ぴったりとしたジーンズ
- タイツ
- 硬い素材
- 小さいボタン
- ヒートテック
- 裏起毛
衣服は自分で着脱しやすい物が一番です。
着脱ができる子(2歳頃)であれば、「自分でできた!」という気持ちが、「もっとやってみよう!」という意欲を育てます!
保育園の入園準備でおすすめの衣服
- フードなしアウター
- 裏起毛じゃないロンT
- 動きやすい服
- 洗濯機でガシガシ洗っても大丈夫な素材で出来ている服
- レギンス
- 履きやすく、足に合った靴
全年齢通して、面ファスナーの面積が大きい運動靴がベストです!
保育園の入園準備|名前を書くのは便利グッズを活用
- 名前を書くのは便利グッズを活用しましょう!
保育園の入園準備|お名前グッズ一覧
お名前グッズ一覧 | 布製 | プラスチック | オムツ |
油性ペン・布用ペン | 〇 | 〇 | 〇 |
お名前スタンプ (油性インクの場合) | 〇 | △ | 〇 |
フロッキー | 〇 | × | △ |
お名前シール | △ | △ | 〇 |
お名前シール・ワッペン (アイロンで装着) | 〇 | × | × |
お名前シール (撥水加工されているもの) | △ | 〇 | 〇 |
名前を書く場所ごとに、使えるグッズも異なります。
お名前書き便利グッズ
- お名前スタンプ
- フロッキー
- お名前シール
- お名前スタンプ
保育士さん直伝!他のママより一歩前に出る準備の仕方
①保育園指定の自分のマークや好きなキャラクターのついているシールを使う
字が読めない子供でも自分のものだとわかりやすいです。
また、保育士さんもその子の物だと一目で分かります。
②被る量販店の衣服には一工夫する
例えばUNIQLOの服など…、どうしても被ってしまいがちです。
そういう時はワッペンを付けたり、一工夫することで他の子と区別をすることができます。
保育園の準備はどこで買う?安くお得に買う3つの方法
そこで先輩ママに聞いた、必要なものを節約して揃える3つのテクニックをご紹介したいと思います!
- 100円均一で買えるものは買う
- 手作りが出来る人は手作りをする
- バザーやメルカリをチェック
意外と100均は掘り出し物がたくさん…!
入園時期には在庫もなくなるので早めにチェックした方が良さそうです…!
保育園の準備はどこで買う?一気に揃うおすすめのサイト
そんな方には「ベルメゾンネット」がおすすめです!
- フードなしアウター
- 裏起毛じゃないロンT
- 70cmのセパレート服
- タオルエプロン
- コットカバー
これらが年中手に入ります!!!
保育園の準備で失敗!現役ママが教える入園準備リスト11選|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
今からお子さんの入園準備大変かと思いますが、一緒に乗り切っていきましょう♪
ではでは!
