妊婦・プレママ全員もらえる無料プレゼントはこちらチェック

育児ノイローゼの体験談を暴露!2児ママの私が乗り越えた方法とは?

育児ノイローゼ 体験談
  • URLをコピーしました!
本ページはプロモーションが含まれています

皆さん育児がんばりすぎてませんか?

わたしは第1子を出産してから、慣れない子育てで育児ノイローゼになりました。

  • 育児ノイローゼの体験談
  • 育児逃げたい…!わたしが乗り越えた方法
  • 育児相談に行こうと思ったきっかけ
  • 子育て逃げたい‥!育児の悩みはどこに?

以上についてまとめています。

子育てで行き詰まっている方は、ぜひ最後までご覧下さい。

夜泣きやねんねで困っている方へ!
詳しくは「ネントレのメリット、デメリットを解説!新米ママが試した結果を暴露」をご覧下さい。

目次

育児ノイローゼの体験談

初めての育児で悪戦苦闘しながらも、なんとか子育てをこなしていました。

しかし、2つのことがきっかけで育児ノイローゼに…。

1.週末に気分が落ち込む

週末になると特に理由もなく気分が落ち込み、勝手に涙が零れた。

旦那さんも心配してサポートしてくれるのですが、なかなか元気になれず、旦那さんにも迷惑を掛けてしまいました。

2.子どもが離乳食を食べない

娘が離乳食を、思うように食べてくれなくなった。

この時、小児科の先生に離乳食を増やすように言われ、わたしは焦っていました。

しかしなかなか思うように食べてくれない娘にイライラがつのり、ひどく落ち込みました。

れこ

もう限界…!助けて…!

育児逃げたい…!わたしが乗り越えた方法

育児相談に行く。

れこ

思いきって育児相談に行ったのをきっかけに、少しずつ育児ストレスから解放されました…!

育児相談に行こうと思ったきっかけ

新生児訪問による助産師さんとの出会い

わたしが育児相談に行こうと思ったきっかけは、新生児訪問の助産師さんからアドバイスをいただいたからです。

産後、新生児訪問で助産師さんが来てくれますよね?

うちの自治体では、それ以降も「4回」までは訪問していただける制度になっていました。(希望者のみ)

産後はコロナの影響もあり、集団会場に行くのは躊躇していたのですが、生後8か月頃…わたしは悩んでいました。

子育て逃げたい‥!育児の悩みはどこに?

育児にも色々な悩みがありますよね…。

  • 金銭的な不安がある
  • 自由な時間が持てない
  • 仕事との両立が大変
  • 子どもとの時間が十分にとれない
  • 睡眠時間がとれず肉体的につらい
  • 子どもの発達や健康面に不安がある
  • 乳幼児の育児方法が分からない

わたしみたいな子育てが初めての方は、育児の仕方も迷うところや分からないこともたくさんです…。

育児相談ってどんなことをするの?

各自治体の子育て相談窓口

各自治体では、子育てに関する無料の相談窓口を設けています。

専門のスタッフが配置されているので、子育てに悩んだときは相談することをおすすめします。

育児相談(無料)を実際にしてみた感想【体験談】

各専門のサポートが充実!(助産師・保健師・栄養士・歯科衛生士・臨床心理士)

子育てに悩んでいるけれどうまく言葉にできないときも、相談員さんは相談者の気持ちをくみとって話を聞いてくれます。

わたしが参加したのは、保健センターの集団で受ける育児相談でした。

STEP
まずは自治体のホームページで確認
STEP
実際に開催されているのかを事前に電話で確認
STEP
当日参加

こんな感じの流れでした。

相談する内容を紙に書いて、育児相談を個別でやってもらいます。

  • 身長・体重測定(これだけ受けてもok)
  • 育児相談
  • 栄養相談
  • 歯科相談
  • その他

大体このような内容でした。

各項目で専門のスタッフさんが、丁寧にアドバイスしてくれました!

育児相談で辛い悩みも解決の糸口を見つけられた!

専門的なアドバイスは勿論なのですが、相談員さんが親身になって話を聞いて下さるところに感動しました!^^

いつもがんばっているのになかなか評価してもらえないのが育児…。

そんな荒んだ心に、相談員さんの温かいお言葉は心に沁みました。

れこ

行ってよかった!!!!

この一言に尽きます!!

育児相談は無料!オンライン・電話でもできます!

育児相談したいけど、子どもが小さくてなかなか外に出られない…。

集団感染が怖くて、施設に行くのはちょっと…。

れこ

そんな方でも大丈夫!

電話でも育児相談が出来ます!

日本助産師会では、助産師による電話相談ができる子育て・女性健康センターを設けています。

全国に配置されているので安心です!

子育てだけではなく妊娠や不妊、更年期に関する相談も受け付けているので、心配事があれば相談してみましょう。

参考|全国の相談窓口|公益社団法人 日本助産師会

オンラインで相談できる仕組みを、取り扱っている自治体もあるみたいです。

お住まいの自治体のホームページから、子育て相談窓口の連絡先を確認して連絡してみましょう。

子育てで誰にも相談できず、一人で悩みを抱えている方は一度試しに使ってみるのもいいかもしれません

れこ

少しでも、気持ちが軽くなって自分も大切に出来たらいいですね♪

育児ノイローゼの体験談を暴露!2児ママの私が乗り越えた方法とは?|まとめ

まとめ

・育児ノイローゼは「育児相談」で乗り越えるきっかけを見つけた。
・子育て相談窓口では様々な悩みに対応してくれる。
・育児相談は無料で、オンライン・電話でもできる。

もし悩んでいて誰にも相談できない…、追い詰められてどうしていいか分からない…。

そんな方は是非、育児相談をされてみてください…!

悩みが解決できなかったとしても、誰かに話を聞いてもらえるだけで救われることもあります…。

ママと子どもが健やかな時間を過ごせるきっかけになるといいですね。

ではでは!

テレビ育児はやっぱり心配?
そんな方は「テレビやYoutubeによる子どもへの悪影響は?研究論文を元に解説」をご覧下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次