こんにちは!
2人育児に奮闘中!新米ママのれこです。
れこ
妊娠中は体調不良やお腹が大きくなると歩くのがツラい…、産後は赤子を連れての移動は困難…。
- そんな時に活用したいのが「パーキングパーミット制度」です。
対象施設に設置されている「障害者等用駐車区画」に駐車することができます。
今回は妊婦さんや産後のママにも利用できる「パーキングパミット制度」を分かりやすくまとめてみました。
全国41都道府県で導入されているので、もし活用できるときはぜひ利用されてみてください。(2022年4月現在)
スポンサーリンク
目次
パーキングパーミット制度とは
- 「障害者等用駐車区画」の利用対象者を、歩行が困難と認められる人に限定し、対象者には利用証を+交付することで適正利用を図る制度です。
どんな人が使えるの?妊婦は?
- 身体障害者
- 知的障害者
- 精神障害者
- 難病患者
- 高齢者
- 妊産婦
- けが人など
利用対象者は地方公共団体により異なります。
パーキングパーミットの導入状況
- パーキングパーミット制度は全国41都道府県で導入されています。(2022年4月現在)
れこ
お住まいの地域が制度利用が可能なのかまずは調べてみて、利用できそうだったら制度を活用していくことをおすすめします。
パーキングパーミット制度を導入している都道府県一覧
地方公共団体 | 制度名 |
---|---|
岩手県 | ひとにやさしい駐車場利用証制度 |
宮城県 | 宮城県ゆずりあい駐車場利用制度 |
秋田県 | 障害者等用駐車区画利用制度 |
山形県 | 山形県身体障がい者等用駐車施設利用証制度 |
福島県 | おもいやり駐車場利用制度 |
茨城県 | いばらき身障者等用駐車場利用証制度 |
栃木県 | おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業 |
群馬県 | 思いやり駐車場利用証制度 |
埼玉県(川口市) | 川口市おもいやり駐車場制度 |
千葉県 | ちば障害者等用駐車区画利用証制度 |
新潟県 | 新潟県おもいやり駐車場制度 |
富山県 | 富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度 |
石川県 | いしかわ支え合い駐車場制度 |
福井県 | ハートフル専用パーキング(身体障がい者等用駐車場)利用証制度 |
山梨県 | やまなし思いやりパーキング制度 |
長野県 | 信州パーキング・パーミット(障がい者等用駐車場利用証)制度 |
岐阜県 | ぎふ清流おもいやり駐車場利用証制度 |
静岡県 | 静岡県ゆずりあい駐車場制度 |
三重県 | 三重おもいやり駐車場制度 |
滋賀県 | 滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度 |
京都府 | 京都おもいやり駐車場利用証制度 |
大阪府 | 大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度 |
兵庫県 | 兵庫ゆずりあい駐車場 |
奈良県 | 奈良県おもいやり駐車場制度 |
和歌山県 | 和歌山県障害者等用駐車区画利用証制度 |
鳥取県 | ハートフル駐車場利用証制度 |
島根県 | 思いやり駐車場制度(島根県身体障がい等用駐車場利用証制度) |
岡山県 | 「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証制度 |
広島県 | 広島県思いやり駐車場利用証交付制度 |
山口県 | やまぐち障害者等専用駐車場利用証制度 |
徳島県 | 徳島県身体障がい者等用駐車場利用証 |
香川県 | かがわ思いやり駐車場制度 |
愛媛県 | 愛媛県パーキングパーミット制度(身体障がい者等用駐車場利用証制度) |
高知県 | こうちあったかパーキング制度 |
福岡県 | ふくおか・まごころ駐車場制度 |
佐賀県 | 佐賀県パーキングパーミット(身障者用駐車場利用証)制度 |
長崎県 | 長崎県パーキング・パーミット制度 |
熊本県 | 熊本県ハートフルパス制度 |
大分県 | 大分あったか・はーと駐車場利用証制度 |
宮崎県 | おもいやり駐車場制度 |
鹿児島県 | 鹿児島県身障者用駐車場利用証制度 |
利用期間(いつからいつまで?)
地方公共団体によって取り扱いは異なりますが、妊産婦や一時的なけがによる移動配慮者をはじめとして、利用者の要件によっては利用証に有効期限が設けられています。
<妊産婦の方>
- (単胎児)妊娠7ヶ月~産後3ヶ月 妊娠7ヶ月から受付可
- (多胎児)妊娠6ヶ月~産後18ヶ月 妊娠6ヶ月から受付可
※小児慢性特定疾病をお持ちの方は、要件によって有効期間が異なります。
妊娠中~産後まで使用できるのでありがたいです!
有効期限満了後は返却?
有効期限満了後には利用証の返納が求められています。
申請方法
県庁行政の窓口、各保健福祉事務所、各市町窓口など地方公共団体の指定した窓口でパーキングパーミットの申請を行うことができます。
申請の際に必要な書類(必要なもの)
- 窓口に用意された申請書
- 身分証明書
- 母子手帳
わたしの場合は即日に発行してもらえました。
れこ
大体、即日~3日以内には発行されるみたいです。
パーキングパーミット制度とは?身障者用駐車場利用証は妊産婦も使える!|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
わたしはこの制度を活用して、妊娠中も産後もとても助かりました…。
れこ
重い荷物や赤子を連れての買い物…本当に大変です;
妊娠中も産後も身体を労わることは大事なので、無理せず制度を上手に活用していけたらいいですね。
ではでは!
スポンサーリンク
スポンサーリンク