こんにちは!
絶賛2人育児に奮闘中!年子姉妹ママのれこ(@aj4566)です。
- 年子育児のメリット・デメリット
- 年子の妊活(タイミング)は?
- 年子育児を乗り越えるコツ
この記事では、年子育児にお悩みの方について参考になる記事となっています。
わたしは「2021年4月」に妊娠が発覚し、年子育児を実現しました。
その事実も踏まえて「年子育児」について解説していますので、是非最後までご覧下さると嬉しいです。

年子育児をして感じているデメリット4つ
- 授乳期とイヤイヤ期がかぶってキツい
- 妊娠中・出産時の対応が難しい
- 短期間で出費がかさむ
- 上の子のケアがなかなかできない
①授乳期とイヤイヤ期がかぶってキツい
一般的には生後すぐから1歳半〜2歳頃まで。
1歳半〜2歳にかけて、自我の芽生えに伴い起きる強い自己主張のこと。
年子育児は「上の子どものイヤイヤ期」と、「下の子どもの授乳期」がかぶってしまいます。
②妊娠中・出産時の対応が難しい
年子の場合は1人目を出産し、まだ手のかかる時期に2度目の妊婦生活を送ることになります。
- 上の子のお世話はどうする?(預け先)
- 里帰りの対応は?
- つわりやその他、急変や入院したときの対処は?
実際にわたしは9日間入院をしました。
そのときは実母が県外から駆けつけてくれて何とかなったのですが、核家族の両親が遠方にいる方はなかなか厳しいかもしれません。
親の出産・入院などの緊急時に子どもの預け先として児童相談所の一時保護所が利用できます。
書くか迷ったけど、同じように絶望してる親御さんがいるかもなので。
あまり知られてないけど、親の出産・入院とか緊急時に子どもの預け先として児童相談所の一時保護所が利用できるよ。
怖いイメージあるかもだけど、子どものための福祉なだけあって、保育士、保健師、医師…と体制は万全。続く→
— にわか@3y+38w (@niwaka44_) August 5, 2021
③短期間で出費がかさむ
- 年子は1歳しか年齢が違わないため、短期間で出費がかさみます。
④上の子のケアがなかなかできない
- 2人同時に呼ばれると、やはり下の子どもを優先させてしまう場面が多いのが年子育児です。
対処法として「なるべく上の子との時間を作る」「旦那さんにフォローを頼む」などが効果的でした!
年子育児をして感じているメリット4つ
- ベビーグッズやベビー用品などがそのまま使える
- 上の子どもの赤ちゃん返りが少ない
- 大変な時期が一気に終わるので後が楽
- 育児の知識が新しい内にお世話ができる
①ベビーグッズやベビー用品などがそのまま使える
- ベビー用品や離乳食の調理器具などをすぐにお下がりとして使えます!

②上の子どもの赤ちゃん返りが少ない
- 年子は「やきもち」という感情を持つ前に下の子が生まれてしまうので、赤ちゃん返りも少ないと言われています。
③大変な時期が一気に終わるので後が楽
- 授乳、おむつを替え、離乳食などの大変な育児が短期間で終わります。
④育児の知識が新しい内にお世話ができる
- これまでの育児を下の子にするため、タイムラグが少なく、覚えていることが多いので楽です。
年子とは?年子の意味【定義】
- 年齢が1歳ちがいの兄弟・姉妹のことをいいます。
一口に年子といっても様々な例があり、兄弟の誕生日が近く、同学年になってしまうこともあれば、1歳の年の差でも2学年はなれることもあります。
わたしが年子育児を希望した理由2つ【体験談】
- 年齢が上がるとリスクが増える
- 育児の知識がある内にまとめて子育てしたい
年子育児を希望する理由①年齢が上がるとリスクが増える
わたしの場合
- 30代前半(2021年現在)
- 経腟分娩出産
年齢的に30代後半の出産となると…
- 体力的負担
- 妊娠確率の低下
- 妊娠中の赤ちゃんのリスクetc…
色んな面でシビアになってきます。
年子育児を希望する理由②育児の知識がある内にまとめて子育てしたい
出産して間が空くと、新生児~1歳までのお世話が思い出せないかもしれません…。
年子の子作りのタイミングはいつから?
子作りの時期については出産方法(分娩方法)について変わります。
経腟分娩を行った場合のタイミング
産後のママは、赤ちゃんと一緒に産婦人科で1カ月健診を受けます。
そこでお医者さんにチェックをしてもらい、問題がなければ性交渉はOKとなります。
ここで、経腟分娩をした際の妊活のタイミングですが、基本的に健診で問題がない限りは子作りを再開してよいそうです。
妊活スタートのタイミングとして分かりやすいのは生理の復活です。
帝王切開を行った場合のタイミング
基本的に、子宮の回復具合は経腟分娩を行った産婦さんと変わりはないといわれています。
しかし帝王切開はお腹(子宮)を切開して赤ちゃんを直接取り出しているため、子宮には手術の傷ができています。
無理をすると子宮破裂などのリスクがあります。
性交渉は十分に時間を空けて子宮が回復してからがよいでしょう。
必ず医師に相談・確認しましょう!
年子を妊娠して出産するまでのスケジュール【体験談】
もしわたしが2人目が欲しい!しかも年子がいい!となった場合、どうなるのでしょうか?
上の子が2歳になるまで(1歳11カ月まで)に下の子が生まれていれば、ほぼ2歳差となってはしまいますが年子と呼べますよね?
- 2020年2月9日生まれ:第一子(0歳)
- 2022年1月:第一子(1歳11ヶ月)
つまり2022年1月までに2人目を出産した場合、年子育児ができるわけですね!
わたしの月経がいつも20日ぐらいにあるので最終月経開始日諸々計算して…(細かすぎる情報)
- 2021年4月20日(最終月経開始日)で妊娠した場合
- 出産予定日:2022年1月25日
2021年4月頃に最終的に授かっていないと、年子育児はできない事が判明しました!
年子育児をする場合(私の場合)
- 30代前半(2020年現在)
- 経腟分娩出産
- 第一子:2020年2月9日生まれ
<条件>
年子の場合:第二子を2022年1月に出産
- 2021年4月20日(最終月経開始日)で妊娠した場合
- 出産予定日:2022年1月25日
※2021年4月頃までに妊娠する必要がある。
年子の妊娠・育児をうまく乗りこえるポイント
- 子供の気持ちに寄り添う
- 体調に気をつける
- 周りに協力してもらう
- 完璧な育児は目指さない
- 便利なサービスを使う

現役年子ママが教えます!年子育児をして感じたメリット・デメリット|まとめ
- 授乳期とイヤイヤ期がかぶってキツい
- 妊娠中・出産時の対応が難しい
- 短期間で出費がかさむ
- 上の子のケアがなかなかできない
- ベビーグッズやベビー用品などがそのまま使える
- 上の子どもの赤ちゃん返りが少ない
- 大変な時期が一気に終わるので後が楽
- 育児の知識が新しい内にお世話ができる
以上、いかがだったでしょうか?
この記事が年子育児で迷っている方の参考になれば嬉しいです。
ではでは!
