こんにちは!
2人育児に奮闘中!新米ママのれこです。
つわりって辛いですよね…。
わたしも初めて妊娠したとき、「これが噂のつわりか!」と感心していたら思っていた以上にきつくて仕事を退職しよか休職しようかで迷いました…。
- つわりが酷くて休職か退職で迷っている
- 終わらないつわりで仕事をどうするか悩んでいる
- 15~16週でつわりが終わるって本当?
この記事ではこんなお悩みをお持ちの方の参考になる記事となっています。
わたしの体験談も書きましたので、必ずお役に立てると思います。
どうぞ最後まで目を通していただければ幸いです。
つわりのピークに仕事はできる?【体験談】
つわりは何週から?早いと感じたつわりの症状
- つわり開始時期:7週目頃
- 症状:気持ち悪さと吐き気
わたしの場合、つわりは妊娠2ヶ月目(7週目頃)の終わりに出始めました。
報告した3日後、症状の気持ち悪さと吐き気がMAXになり、ついに休職することにしました。

つわりで退職か休職かで悩む
終わらないつわりとひどい症状で退職も頭をよぎり…
わたしの場合はつわりがひどく、なんとか職場に行っていた状況でしたが、倦怠感と気持ち悪さで仕事どころではありませんでした。
そんな考えが頭をよぎる日が増えてきました。
つわりが15週~16週で終わらない
- わたしの場合、つわりは妊娠17週0日/妊娠5か月(妊娠中期)頃に終わりました。
- 開始時期:妊娠5~6週頃
- 終了時期:妊娠12週~16週頃
- ピーク時:妊娠8~10週頃
つわりでそのまま退職する道もあり?
- わたしは第2子妊娠中、休職後、産休を待たずに退職しました。
理由はつわりではないのですが、第1子のお世話と自分の体調を考えての選択でした。

ワーママが休職をしようと思った理由
ある日、妊娠のことについて調べていたとき、ふと「もらえるお金」について目に留まりました。
妊娠・出産時に受けられる支援は沢山ありますが、ママの働き方によって受けられる支援が異なることを知ったのです!
- 職場復帰ママ
- 出産退職ママ
- 専業主婦ママ
もし、退職を選んだ場合、「出産手当金」がもらえなくなる可能性と「育児休業給付金」がもらえなくなります。
ワーママの体調不良は退職しかない?休職をすすめるメリット
- もしこのまま退職をするともらえるお金が減るのは分かりました。
そこで登場するのが休職による「傷病手当金」の存在です。
病気やケガで働けず給与が支払われないときにもらえるお金「傷病手当金」の対象
職場復帰 | 〇 |
出産退職(在職中) | 〇 |
専業主婦 (自営業・フリーランス) | × |
病気やケガによって仕事ができず、一定額以上給与が支払われない場合に生活を補償するためにもらえるお金が「傷病手当金」です。
つわりや切迫流産、切迫早産の場合も対象です!
傷病手当金の条件(もらえるお金と申請方法)
傷病手当金の条件(つわり・切迫流産・切迫早産も適用)
- 退職日までに継続して1年以上の被保険者期間があること。
- 退職日に傷病手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。
対象 | 健康保険加入者(国民健康保険は対象外) |
金額 | 1日につき「支給開始前12ヵ月間の各標準報酬月額の平均額÷30」×2/3 |
申請方法 | 勤務先の事業主や医師から証明をもらい申請 |
申請期日 | 労務不応であった日ごとにその翌日から2年以内 |
もらえる時期 | 傷病手当金申請書の提出から1~2か月後 |
傷病手当金のもらえるお金の総額(計算方法)
わたしの場合(仮)
- 標準月額報酬:20万
- 症状:妊娠悪阻(つわり)
- 7/1~15まで労務不能となり自宅療養をする場合
待機期間中は支給されないため、実際は12日間が支給対象期間です。
支給日額 | 200,000円÷30=約6,666円 6,670円×2/3=約4,447円 |
傷病手当金 | 4,447円×12日=約53,364円 |
実際は1ヶ月休職して、まだつわり症状が改善されなかったので休職を延長したのですが…。


実際に傷病手当金をもらうための流れ【体験談】
- 病院に行って診断書を書いてもらう
- 職場に診断書を見せて、休職をしたい旨を伝える
- 「健康保険傷病手当金支給申請書」を病院と職場に記入してもらう
- 提出後、約1か月後にお金が振り込まれる
産科に行って診断書を書いてもらうときはつわりの症状で仕事に行けない(休職したい)旨を伝えました。
診断名は「妊娠悪阻」でした。
診断書でなくても「母性健康管理指導事項連絡カード」でも大丈夫です!
診断書よりもお安い値段で妊婦さん専用なのでおすすめです!
主治医から会社側に指示内容を記載した診断書に代わる正式な書類です。
費用は診断書より安く、母子手帳に添付されています。
厚生労働省のサイトからもダウンロードできます
あとは「健康保険傷病手当金支給申請書」に医師と職場の記入欄があるので書いてもらい、提出します。
こちらから申請しないと「傷病手当金」はもらえません。
「健康保険傷病手当金支給申請書」は全国健康保険協会(協会けんぽ)のHPからダウンロードできます。
終わらないつわりで仕事を退職?休職をすすめる理由とメリット|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
今、体調不良や出産後の職場復帰で悩んでいるママさん…。
今回の記事が退職した場合とそのままお仕事を続ける場合を考えるきっかけになれば嬉しいです。
わたしは休職をして、仕事を続ける選択をして、結果的に良かったな~と思っています。
お金の心配をしなくて済むのが何よりありがたかったです!
でもでも!
あの時がんばって働いて、選択した自分にはよくがんばった!と言ってあげたいです。
皆さんも、自分自身が納得できる答えを見つけていけるといいですね。
ではでは!