妊婦・プレママ全員もらえる無料プレゼントはこちらチェック

妊娠初期に風邪をひいた体験談!喉の痛み、鼻水、頭痛から9日間入院

妊娠初期 喉の痛み 体験談
  • URLをコピーしました!
本ページはプロモーションが含まれています

わたしは妊娠初期(14週)に風邪を引いて、9日間入院しました。

その体験談をお話します。

  • 妊娠初期に風邪を引いた期間と入院日数
  • 妊娠初期に風邪を引いて実施した検査
  • 妊娠中に風邪をひいたら胎児への影響は?
  • 妊娠初期で風邪を引いた体験談|入院するまでの経緯

以上について、まとめました。

看護師歴5年の医療従事者の視点から、誤った情報の記載がないように参考文献を元に書かせていただきました。

ぜひ最後までご覧下さい。

妊婦健診で引っかかった話は「妊娠25週で糖負荷試験に引っかかる!妊娠糖尿病疑いで再検査した結果」をご覧下さい。

目次

妊娠初期に風邪を引いた期間と入院日数

・発症:2021年4月10日

<入院期間>
・2021年4月18日~4月26日(9日間)

妊娠初期に風邪を引いて実施した検査

<実施した検査>

  • インフルエンザ
  • コロナ抗体検査
  • エコー検査
  • 触診
  • 超音波検査
  • 尿検査
  • 血液検査

血液検査だけは白血球の上昇と炎症反応があり異常がありました。その他は異常なしという結果に…。

妊娠中に風邪をひいたら胎児への影響は?

風邪自体が、赤ちゃんへ影響を及ぼすのはほとんどありません。

影響が出る場合

・妊娠初期に風邪薬を飲んだ
・高熱が続く

他の感染症の場合は注意が必要です。

妊娠初期に風邪薬を飲んだ時の影響

妊娠中にお薬を使用する場合には慎重さが必要ですが、赤ちゃんへの影響はお薬の種類や使用した時期によって違ってきます。妊娠に気がつかずに薬を飲んでいたからといって、心配しなくてよいこともあります。

また、病気によっては妊娠に気付いてお薬を中止することによってお母さんの健康状態が悪くなり、赤ちゃんの健康にも影響する可能性があります。

引用:妊娠中と授乳中の服薬に関して (日本産婦人科医会)

厚生労働省の事業として「妊娠と薬情報センター」が国立成育医療研究センター内に設置されています。

持病の薬を飲んでいて妊娠しても赤ちゃんに影響はない?

妊娠していることを知らずに薬を飲んでしまったけど大丈夫?

れこ

そんな相談や質問にも対応してくれます!

妊娠初期0週から15週(妊娠初期〜胎盤完成)までは、胎児の器官が作られる期間になるので特に注意が必要です。

妊娠初期に飲んではいけない薬

薬を飲む場合は必ず主治医に相談しましょう。

妊婦の薬物服用」(日本産婦人科医会)に詳しく記載されています。

妊娠中に風邪を引いて高熱が続く時の影響

  • 胎児の奇形
  • 神経管欠損
  • 流産・切迫早産など

胎児は胎盤を通じて、母体や羊水などに自身の熱を出し、体温を調節しています。

母体が発熱すると羊水の温度もあがり胎児は熱を外に出せなくなり、体内に熱が蓄積します。

母体に熱が続くと胎児にも影響が出る可能性があるとされています。

38度以上の熱が出た場合には、解熱のためにも早めに受診しましょう。

参考:妊娠中の発熱 – 22. 女性の健康上の問題 – MSDマニュアル家庭版

妊娠初期で風邪を引いた体験談|入院するまでの経緯

上の子(当時1歳)が保育園に通い始め、保育園から風邪をもらってきたのが始まりでした。

なかなか治らない間に『旦那さん→わたし』と感染していき、家族全員風邪症状になってしまいました。

れこ

当時はコロナも流行っていたので、不安でいっぱいでした…。

耳鼻科

内科

と受診したのですが1週間以上の風邪症状(微熱・鼻水・喉の痛み)が続きました。

2021年4月18日の夕方、お腹の痛みと張りも出てきたので産婦人科に連絡。

高熱(38.3℃)と血液検査結果(CRP:7)という結果が出たため、即入院になりました。

CRPとは?

炎症反応の数値です。通常は「0.30mg/dL以下」。

診断名は「子宮内感染疑い」

Pregnant cold hospitalized

・診断名:子宮内感染疑い

正確に言えば、風邪が悪化して体全体に細菌が感染しているという感じです。

妊娠中に風邪を引きやすいのは何故?

「妊娠したら免疫力が低下する」

れこ

巷ではよく聞きますし、感染症には注意するように医者からも言われますが理由は?

妊娠中に免疫力が低下する理由

通常は異物が入ってきたら体は排除しようと攻撃します。
胎児=異物』と判断して攻撃しないようにするため、体は自分の免疫の力を弱める必要があります。
そのため、妊娠中は免疫力が低下する傾向にあります。

妊娠中は感染症対策や日々の健康管理が大事になってきます。

妊娠中の風邪はしんどい!入院中の生活

Pregnant cold hospitalized
治療方針

・炎症反応(CRP:7)が出ているので抗菌剤で炎症反応を下げる。
・子宮収縮を防止する薬も同時投与して様子をみる。

それでも下腹部痛が収まらない場合は別の病気の可能性もあります。

週数も考慮して慎重に検査をすすめていく必要があると言われました。

れこ

すぐに点滴が開始され、感染防止のため個室での入院となりました。

入院中は病院のごはんが美味しくて、写メを撮るのが唯一の楽しみでした。

初日

Pregnant cold experience story

腹痛と発熱で体もキツく、フラフラでした…。

家族に迷惑をかけること、上の子の心配等…。

体調面や周囲の事が心配で一人で過ごす病院での夜が不安でした。

入院2日目~5日目

Pregnant cold experience story

旦那さんが有給を使って、3日間は上の子をみてくれる事になりました。

れこ

上の子も風邪を引いていた為、保育園には預けられなかったのです…。

4日目以降は県外の実母が来てくれる事になりました。

実家の祖母のお世話を実姉に頼んだり、色んな人に助けてもらいました…。

まだ風邪症状と腹痛が続いていて、食欲もなく、ほぼ寝たきりで3日目までは過ごしていました。

<入院3日目(4月20日)>

血液検査

・白血球:13,200→8,300
・CRP:7.8→5.6

  • 子宮収縮抑制剤増量
  • 風邪薬変更(今までは内科でもらった薬を服用)
  • 抗生剤追加(明日まで)

お腹の痛みも風邪症状もなかなか良くなりませんでしたが、炎症反応は下がっていたので嬉しかったです…!

<入院4日目(4月21日)>

Pregnant cold experience story

すべて異常なし

  • 妊婦健診
  • 体重測定
  • 尿検査

<今回の原因

・扁桃腺からくる炎症反応が可能性としては高い。
・その影響で子宮が収縮して腹痛が出ているとの事。

れこ

ずっと体をタオルで拭いていたので、髪を洗ってもらったときは感動しました…!

<入院5日目(4月22日)>

血液検査

・白血球:8,300→5,600
・CRP:5.6→2.6
・Hb(ヘモグロビン):10.8→9.9

腹痛も収まってきて、炎症反応も下がってきました…!

Hb(ヘモグロビン)が下がってきて貧血気味になりましたが、とりあえずは様子見でいいという事でした。

入院6日目~8日目

Pregnant cold experience story

<入院6日目(4月23日)>

シャワーOKになりました!

6日ぶりのシャワーに感動した事を覚えています…!

…と同時に、久しぶりのシャワーに物凄く疲れてシャワー中もフラフラしてました…。

入院生活中に衰えた自分の身体を痛感しました。

れこ

体調も落ち着いてきて心の余裕も出てきたので、Amazonプライムビデオで動画をずっと見ていました。

Amazonプライムビデオは、1ヶ月間は登録無料です。

入院生活の強い味方でした…!

<入院7日目(4月24日)>

個室から大部屋に移動!

今までは炎症反応の数値が高かったため、隔離(個室)でした。

炎症反応も下がってきていて、風邪症状もなくなったので大部屋に移動に…!

れこ

自由に歩き回れたり、他の人がいる空間が新鮮で嬉しい…!

移動したフロアには新生児室があり、散歩がてらに可愛い赤ちゃんを見ては癒されました。

今まではほとんど寝たきりの生活だったのですが、元気になると途端に暇になりました。

<入院8日目(4月25日)>

(家族に会いたい…!)

さすがに1週間以上も入院していると旦那さんと上の子の事が心配で、それと同時にとても会いたくて堪らなくなりました。

ダメ元で頼んでみましたが、やはり難しいようでした…。

必ず明日の朝1番に、主治医には伝えます!

と担当の看護師さんに約束してもらい、その日は大人しく過ごすことにしました。

入院9日目(退院日)

翌日、無事に主治医と話し合うことが出来ました。

その結果、9日間で退院することが出来ました…!

色んな方に支えられて、本当に感謝しかありません…!

れこ

皆さん、本当にありがとうございました…!!!

妊娠中に利用すると便利な制度

急な入院だと家族や仕事のこと…周りのことは勿論、お金の事も心配ですよね;

限度額適用認定証の発行

Pregnant woman cold experience story

<限度額適用認定証>

医療機関での支払いが、高額となった場合に使える。
「限度額適用認定証」を提示すると 、1ヵ月 の窓口での支払いが自己負担限度額までとなる。

れこ

例えば、10万円医療費がかかったとします。
自己負担限度額が5万円までなら、認定証を提示すれば窓口では5万円の支払いとなります!

あとから申請することで自己負担限度額を超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。

しかし、その場合は払い戻しに1ヶ月以上かかる場合があります。

高額療養費制度

高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省

れこ

あとから払い戻しがあるとはいえ、一時的な支払は負担が大きい…!

「限度額適用認定証」を発行していれば、1ヶ月の支払いが自己負担限度額までになるので負担も少なくて済みます。

  • 入院時の食費負担や差額ベッド代は含みません。
  • また月をまたぐ場合などは注意が必要です。

国民健康保険でも、社会保険(健康保険)でも利用できる制度です!

国民健康保険の場合はお住まいの市町村での手続きになります。

れこ

わたしは「絨毛膜下血腫」と診断され、入院するかもしれない話が出ていたので早めに認定証を発行していました!

絨毛膜下血腫の経過は、「【絨毛膜下血腫体験談】突然の出血に恐怖した妊娠初期の血の塊とは?」をご覧下さい。

その時は必要なかったのですが、今回の入院で役に立ちました…!

妊娠したら何が起こるか分からないので、早めに発行しておくことをオススメします。
1年間有効なので、発行しておいて損はないですよ…!

医療費控除

また、自己負担限度額内ではあるけど高額な医療費を支払った場合は「医療費控除」という制度が利用できるかもしれません。

医療費控除とは

  • 1年間の医療費負担の多い人の税負担が軽くなる制度です。
  • 合計10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告をすることで還付金として一部が戻ってきます。

「医療費控除」について詳しくは【医療費を支払ったとき|国税庁】をご確認ください。

【2023年】妊娠出産でもらえるお金・もどるお金13選〜一覧表付き〜」でも解説しています。

傷病手当金

働いている方は健康保険(社会保険)に加入しているので、仕事を休んでいる間は「傷病手当金」が貰えます!

第1子のときはつわりが酷くて自宅療養していた間も支給していただけました…!

つわりで休職したお話は「終わらないつわりで仕事を退職?休職をすすめる理由とメリット」をご覧下さい。

入院していなくても条件さえ満たしていれば受給可能です!

詳しくは「全国健康保険協会」、または会社でご加入中の健康保険をご確認下さい。

れこ

妊娠、出産はお金がかかるもの…!
国の制度を利用して少しでも負担を軽くしましょう♪

風邪対策について妊婦さんに伝えたいこと

今回、子どもの風邪をもらって入院を経験しました。

そこで妊婦の抵抗力がないことを身をもって痛感しました…。

今回は「風邪」という事でお腹の赤ちゃんへの影響も特になく、わたしも命に別状はありませんでした

しかし、改めて調べてみると危険な感染症がたくさんあることを知り…。

妊婦さんには特に体調管理感染対策には気を付けて欲しいと思いました。

保育園から『りんご病が流行っている』という連絡を受け、念の為調べてみました。
妊娠中に感染すると、胎児が心臓に負担がかかって体がむくむ「胎児水腫」という症状になる事を知りました。

参考:【保存版】妊婦さんが注意すべき感染症まとめ|ママ、あのね。

れこ

自分の命も赤ちゃんの命も守るためには適切な情報を知って、感染予防をしっかりとやっていきましょう…!

妊娠中に風邪を引いたら病院はどこ?

・妊婦健診などで通っている病院(クリニック)

内科や耳鼻科など、一般の病院では妊婦対応に慣れていない場合もあります。

通っている病院に相談するのがいいと、今回の経験を経て実感しました…。

妊娠初期に風邪を引いた後、実際の胎児の影響は?

Subchorionic hematoma echo

2021年10月2日に出産しました。

特に異常やその後も発育に問題はありません!

妊娠初期に風邪をひいた体験談!喉の痛み、鼻水、頭痛から9日間入院|まとめ

まとめ

・風邪自体が、赤ちゃんへ影響を及ぼすのはほとんどない
・妊娠初期に風邪薬を飲んだ、高熱が続く、他の感染症の場合は注意が必要
・妊娠中に利用すると便利な制度は、限度額適用認定証の発行、高額療養費制度医療費控除傷病手当金など。
・正しい知識をもち、感染対策や体調管理に努める。
・風邪を引いたら、まずは妊婦健診などで通院している病院(クリニック)に相談する。

妊娠していると、どうしても免疫が低下してしまいます。

体調管理をしっかり行い、もし何か異常を感じたらすぐに医師に相談することが大切です。

ご自身の命とお腹にいる赤ちゃんの命、これからも大切に守っていきましょう!

見ないと損!妊娠中に無料でもらえるプレゼントはたくさん!
【2023年】妊婦プレママ対象全員無料プレゼントキャンペーンまとめ」をご覧下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次