こんにちは!
2人育児に奮闘中!新米ママのれこです。
わたしは第1子を妊娠したとき、産休・育休を取得することにしました。
産休前はつわりや体の変化でしんどく…、早く産休に入りたい一心でした。
この記事では産休に入るまでの乗り切り方・モチベーションを保つコツを紹介しています。
- 産休までが長い…、乗り越え方を知りたい
- 産休に早く入りたい、早く入れる方法は?
- 産休まで休職はできる?
以上のことで悩んでいる方の参考になる内容となっています。
実際にわたしも休職しながら産休を取得出来たので、是非最後までご覧下さると嬉しいです。
産休まで長い!モチベーションを保つコツ4選
- カウントダウンする
- 産休手当でもらえる金額を計算する
- 産休に入る準備をする
- 産休中にやることを考える
①カウントダウンする
- カレンダーに産休に入る日をチェックし、カウントダウンします!
②産休手当でもらえる金額を計算する
- 休んでいる間もお金が貰える…!
「産休・育休を取得した場合の給付額(概算)」も計算できます。
<産休・育休を取得した際にもらえるお金>
- 出産育児一時金
- 出産手当金
- 育児休業給付金
「出産育児一時金」はすべてのママがもらえます。
「出産手当金」「育児休業給付金」は、専業主婦やフリーランス(自営業)の場合はもらえません。
③産休に入る準備をする
- 気持ちよく産休に入るための準備をしましょう!
- 書類系(産休や育休関係)
- 仕事の引継ぎ
- 荷物の準備(少しずつ持ち帰るのが産休に入る実感が沸いてgood!)
- 産休最終日に会社に持っていく手土産の準備
- 感謝の手紙の準備
産休はいつから入る?会社に申請するのはいつから?
産休の申請時期について、法律上の定めはありません。
私は引き継ぎなども含め、産休に入る3ヶ月前には産休の希望を伝えました。
育児休業の場合、申請期限は「休業開始の1カ月前まで」と定められています。
正社員の産休はいつからとった?【体験談】
2019年11月頃 | 職場に産休・育休取得の申請(復帰の目途についても話し合う) |
2020年1月頃 | 職場に必要書類の提出
|
2020年1月28日 | 産前休業開始 |
2020年2月9日 | 出産 |
2020年2月10日 | 産後休業開始 |
2020年2月11日 | 職場に出産報告 <必要書類を郵送>
※「家族移動届」は会社によって異なります。 ※「健康保険出産手当金支給申請書」は出産前に勤務先でもらっておきました。 |
2020年4月6日 | 育児休業開始 <必要書類を郵送>
※「育児休業給付金支給申請書」は2ヶ月ごとに申請 (これは私の場合、会社がやってくれました) |
2021年2月8日 | 育児休業延長(保育園に入所できなかった) |
2021年3月31日 | 育児休業終了 |
2021年4月1日 | 職場復帰 |
産休中の社会保険料はいつから免除?

産休を取る日~育休終了まで
育休中の社会保険料免除など期限内に申請しないと免除されない恐れがありますので、きちんと自分で確認して忘れずに行いましょう。
実際に産休・育休を取得して感じたこと
うちの職場は産休・育休の実績がなかったのでちゃんと会社が不備なくやってくれるのか、すごく不安でした…。
「会社におまかせ!」ではなく、リサーチリサーチ!
検索の鬼と化しました。(笑)
「必要書類提出」と書いたのですが、実際わたしが書類をもらって記入したのはラインを引いてあるところだけです。
会社によっては自分で直接申請しないといけない、また私みたいに初めて産休・育休を取得する会社は担当者が不慣れな場合もあるので、自分で申請する用意や書類をきちんと確認しておいた方がいいと思いました。
2020年1月頃に「住民税の支払い方法」と記入していますが、私は会社側とよく話し合っておらず、出産後に会社が負担してくれた分を支払いました…。
④産休中にやることを考える
- 赤ちゃんを待ちながら、出産準備をする…考えただけでワクワクします!
- 各種手当の手続きの確認
- 子供服関連の洗濯&整頓
- 1人時間の有効活用(映画や食事、旅行など)
- 断捨離
- 子供を迎える準備
- 夫婦で過ごす時間を大切にする

産休まで休職はできる?
- できます!
産休まで体調が優れないときは「母性健康管理指導事項連絡カード」を医師に書いてもらって、ゆっくり休みましょう!
ママの体調が優先事項です。

産休まで前倒しで休みを取れる方法3つ
- そんな方にとっておきの産休に前出しで休みを取る方法3つをご紹介します♪
- 有給を使用する
- 母性連絡カードを使用する(体調不良や自宅療養の指示が出たとき)
- 会社に相談
有給がなくても、診断書がなくても会社に相談すれば「欠勤扱い」で産休に入ることもできます。
産休まで長い…しんどい時に休職しながらモチベーションを保つコツ4選|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
少しでも働くプレママ・ワーママさんのお役に立てれば幸いです^^
ではでは!