こんにちは!
2人育児に奮闘中!新米ママのれこ(@aj4566)です。
妊娠中の体調不良…、育休明けでの育児と仕事の両立…。
退職をしようかと頭をよぎるときもありかもしれません…。
- 退職後、妊娠・出産、育児ですぐには再就職できない
- 子育てが落ち着いたら働こうと思っている
- 妊娠、出産、育児にかかるお金が不安
こんな方におすすめの内容となっています。
知って得する社会制度のお話です。
是非最後までご覧下さると嬉しいです。
失業保険を延長すると410,580円もお得に…!?
- 月給:18万円(退職日6ヶ月間の平均)
- 離職時の年齢:30歳未満
- 被保険者期間:1年以上~5年未満
- 給付日数:90日間
この条件で失業保険をもらう場合、手当総額が約410,580円になります…!
失業保険(雇用保険)とは
- 失業保険とは、退職したときに次の仕事に就くまでに必要なお金を貰える制度です。
失業手当をもらえる条件
- 失業手当は誰しもが貰えるワケではありません。
離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12カ月以上あること。
妊娠・出産、育児で退職する場合は?
- 以下の場合は「離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合」でも可能です。
- 「倒産」等により離職した
- 「解雇」等により離職した
特定理由離職者の範囲
1.期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者
(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る。)
(上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(8)又は(9)に該当する場合を除く。)
以下の正当な理由のある自己都合により離職した者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した者
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
(a) 結婚に伴う住所の変更
(b) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
(c) 事業所の通勤困難な地への移転
(d) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
(e) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
(f) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
(g) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記「特定受給資格者の範囲」の2.の(11)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に応じて離職した者等
失業保険を延長する方法
失業保険もらえる金額
- 月給(退職前6ヶ月間の給料の平均)÷30=日給
- 日給×給付率(0.5~0.8)=基本手当日額
- 基本手当日額×〇日分=もらえる額
失業保険の申請時期
失業保険の延長の手続き
- 退職翌日から30日経過後~
失業保険の給付の申請
- 働く環境が整ったとき
失業保険の受け取り時期
- 求職活動を開始後
失業保険の申請・問い合わせ先
- ハローワーク
失業保険手続きの流れ
1:勤め先に受給資格を確認し、退職後に離職票をもらう
↓
2:ハローワークで「失業給付受給期間の延長」の手続きをする(退職日の翌日から30日経過後)
↓
3:働く準備が整ったら、求職活動前にハローワークで「延長解除を申請」して「受給資格の決定」を受ける
↓
4:求職活動を開始
↓
5:「給付金」受給のための説明会に出席
(28日経過ごとにハローワークへ行き、失業認定を受ける)
↓
6:認定から約1週間後、指定口座にお金が振り込まれる
失業保険の手続きに必要なもの
□母子健康手帳
□印鑑
□雇用保険被保険者離職票-1、2
□雇用保険被保険者離職票-1、2
□振込先の口座番号
□求職申込書
□印鑑
□証明写真2枚(縦3cm×横2.5cmの3ヶ月以内に撮影されたもの)
□マイナンバーカード(なければ通知カードと運転免許証など)
失業保険を延長するときの注意点
退職後、最長4年まで延長できる
- もともとの1年間 + 延長の3年間 = 最長4年まで延長
この期間内に「給付金」受給日数が入るように、休職活動を始めましょう!
失業保険はだれもがもらえるわけではない
- 失業手当は「再就職する意思のある人」が受給できる制度です。
- 退職後、専業主婦になるつもりの人
- 自営業・自由業
- 公務員だった人
- 働いていたけど、雇用保険に入っていなかったパート・アルバイト、契約社員の人
「失業給付金」をもらっている間は夫の扶養に入れない場合も…
- 給付金額によっては夫の健康保険・国民年金の扶養に入ることが出来ません。
例えば失業給付の日額が3610円以下ならば失業給付の受給中であっても扶養に入ることが可能です。
失業手当も「収入」とみなします。
給付が年間130万円以上になる場合は、夫の扶養に入る事ができません。
退職する前に知っておきたい制度
国民健康保険保険料(税)の軽減について
- 国民健康保険に加入している人は、軽減対象になる可能性があります!
産前・産後期間の国民年金保険料の免除
- 国民年金に加入している人は産前(出産予定日の前日から)産後の4ヶ月間の国民年金保険料が免除されます!
「出産」は死産、流産、早産、人工妊娠中絶を含みます。
厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例
- 育休が明けて時短勤務などする場合、社会保険料は下がった金額の給料分を支払う。
- ただし将来もらえる年金額はフルタイムで働いていたときの金額で計算してもらえる制度。

産休・育休制度
- 産休・育休中は社会保険料の免除
- 出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金が貰える
ファミリーサポートセンター
- 妊娠中や産後に支援してくれる事業です。

医療費控除
- 1年間の医療費負担の多い人の税負担が軽くなる制度です。
- 合計10万円以上の医療費を支払った場合、確定申告をすることで還付金として一部が戻ってきます。

傷病手当
- 仕事を病気や怪我で休んだときに、手当が貰えます。
- 在職中や、休職してそのまま退職する場合も貰えます。

退職者の所得税還付申告(確定申告)
- 確定申告することで、払い過ぎた所得税が戻ってきます。
- また、翌年の住民税が下がる可能性があります。
その他知っておくとお得な知識
民間の健康保険に加入している人は自然分娩でも保険がおりる場合がある
- 加入している保険の内容にもよりますが、自然分娩でも保険はおります。

失業手当のQ&A|育休明け1年以内の退職の場合は?
- 条件を満たせば、退職後に失業保険が貰えます。
参考:厚生労働省|基本手当の所定給付日数に係わる算定基礎期間について
妊娠退職で失業保険延長を申請!出産や育児でも使えるお得な制度とは?|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
日本には知らないと損する制度がたくさんあります。
仕事を続けようかと悩んでいる方、退職した後のお金に悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。
ではでは♪