こんにちは!
家計管理に奮闘中!節約大好きママのれこです。

家電製品の安くなる時期はいつ?



家電製品の安く買うコツは?



決して安くない家電製品…。できたらお得に買いたいですよね?
この記事では、実際に家電製品をお得に購入した節約家のわたしが「家電製品の安い時期・安く買うコツ」をご紹介します!
- 家電の買い替えの予定がある人
- 少しでも安く家電を買いたい人
以上の方には必見の内容となっています。
ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい




無印良品週間は廃止?2023年の次回開催予想と実施頻度まとめ
無印良品の商品が10%OFFで買える「無印良品週間」。 2019年までは、年に6回ほど開催されていましたが、最近は回数が少なくなっています。 無印良品週間は廃止されてしま...
目次
家電が安く買える時期はいつ?
家電が安く買える時期
- 店舗のセール時期
- 新モデル発表前
- ネットショップのセール時期
①店舗のセール時期
家電量販店には3つのセール時期があります。
セール時期
- 決算セール(決算期)
- ボーナス時期セール(7~8月)
- 新生活応援フェア(3~4月)
大きい値引き、目玉商品、ポイント還元率が高いなどの特徴があります!



店舗別にまとめてみました!
②新モデル発表前
- 新モデル発表前は「型落ち」を在庫処分しようとするため、お安くなります。
新モデル発表
- 新機能が追加されて新モデルとなる場合
- 仕様はそれほど大きく変わらず、型番だけ変えて新モデルとして発表する場合



家電別にまとめてみました!
③ネットショップのセール時期



各ネットショップの大規模セール時期をまとめました!
楽天市場 | 3の倍数月(3,6,9,12月) | 楽天スーパーセール |
ほぼ毎月 | お買い物マラソン | |
Amazon | 1月 | 初売りセール |
7月 | プライムデー | |
11月 | ブラックフライデー | |
12月 | サイバーマンデー | |
毎月 | タイムセール |
家電製品を安く買うコツ5選
家電製品を安く買うコツ5選
- 型落ち品を買う
- 展示処分品を買う
- ポイント還元率が低い商品を買う
- 決算セールで買う
- 価格を比較してから買う
①型落ち品を買う
- 1~2世代前の型落ちが一番コスパがいいです。
②展示処分品を買う
- 付属品(箱・説明書)が付いていないことがある。
- 多少の傷や汚れがある。



お店の人に確認して、それでも気にならない方は購入しましょう!
③ポイント還元率が低い商品を買う
- 「ポイント還元率が低い」=「もうこれ以上値下げできない商品」
ポイント還元率が高い商品はまだ値下げ余地がるということです。
④決算セールで買う
- 決算セールでは、ほとんどの家電量販店で大幅な値引きが行われます。
決算セールは、中間決算月や本決算月の前の月の下旬から始まることが多いです。
⑤価格を比較してから買う
- ネット上で価格比較をする。
店舗価格が相場より安いのか高いかの比較ができます。



相場より安ければそのまま買えばいいし、高ければ再検討する余地があります。
価格.com
ネット上の小さなショップでも価格が掲載されている。
- どこのショップでもいいから、とにかく最安値で買いたい!
送料が別途かかったり、在庫がなくて取り寄せに数週間かかるという事もあるので、しっかりと確認した上でショップを選ぶ必要があります。
最安値.com
大手のショッピングサイト(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングの価格比較に特化している。
- 買い物でポイントがもらえるサイトではポイント分を加味した価格を表示できる。
- 楽天やPayPayのポイントを含めた最安値ショップも探しやすい。
- 自分がよく使うサイトのポイントを貯めたい。
【2022年】家電製品の安い時期・安く買うコツは?徹底調査まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
お買い得な時期やコツを活用して、家電製品をお安くGETしちゃいましょう♪
この記事がお役に立てるとうれしいです。
ではでは!