産後ママが全員もらえる無料プレゼントチェック

【スーパーで買える】無添加調味料8選!体にいい調味料の選び方

スーパーで買える無添加調味料まとめ
  • URLをコピーしました!
本ページはプロモーションが含まれています

毎日の料理に使う調味料。

「子供の口に入るものだから、できるだけ安心なものを選びたいな…」

そう思うママはたくさんいらっしゃると思います!

でも、醤油、味噌、油、塩、砂糖…種類もたくさんあって、何を選べばいいか迷ってしまいますよね?;

お悩み
  • 無添加って書いてあるけど、本当に安心?
  • 安全な調味料ってどういうこと?選び方は?
  • 特別な店に行かなくても、いつものスーパーで買えるの?

そんな疑問がスッキリ解消できるように、この記事ではスーパーで手軽に買える「無添加・安全な調味料」の選び方とおすすめ商品をまとめました♪

れこ

もうスーパーの
調味料コーナーで迷わない!

自信を持って安心な調味料を選び、家族みんなの健康的な食卓づくりを始めましょう♪

👉 無添加とは?無添加の意味や定義・不使用との違いを簡単に解説!
※「無添加」表示の正しい意味を知っておくと、スーパーでの選び方がぐっと分かりやすくなりますよ。^^

目次

【スーパーで買える】無添加調味料8選!安全な調味料の選び方

具体的な調味料ごとに、スーパーで選ぶ際のポイントを見ていきましょう♪

離乳食や幼児食でも使える安心・安全な調味料を厳選してご紹介します!

【醤油】スーパーで買える!無添加・安全な醤油

【商品名】吉野杉樽天然醸造醤油

  • 特徴:原材料がシンプル。天然醸造でまろやかな風味。
  • 原材料名:大豆(国産、分別生産流通管理済み)、小麦(国産)、食塩

選び方

チェックポイント

原材料が「大豆、小麦、食塩」のみの「丸大豆醤油」が基本。
本醸造天然醸造」を選ぶとより丁寧な製法の可能性が高い。

安全な醤油の視点は、国産大豆・小麦使用、有機JAS認定などの表記を参考にするといいですよ♪

避けた方がいい例:「混合醸造」「混合」方式、アミノ酸液、カラメル色素、保存料などが入っているもの。

スーパーでの探し方
醤油コーナーで「丸大豆」「特選」「有機」などの表示を探しましょう!

【味噌】スーパーで買える!無添加味噌

【商品名】円熟こうじみそ

  • 特徴:有機大豆・国産米・天日塩のみ。優しい味わい。
  • 原材料名:米(国産)、有機大豆、食塩

選び方

チェックポイント

原材料が「大豆、米(or麦)、食塩」のみ。
「酒精」(アルコール)が添加されていないものが、より自然な発酵に近い。

安全な醤油の視点は、国産大豆・米(麦)使用、有機JAS認定、非加熱(生味噌)などの表記を見つけましょう♪

「だし入り味噌」は注意: 便利ですが、調味料(アミノ酸等)などが含まれることが多いです!

スーパーでの探し方
「無添加」「酒精不使用」「国産原料」などの表示をチェックしましょう♪

【塩】スーパーで買える!無添加・安全な塩

【品名】海の精 あらしお

  • 特徴:原料は、黒潮が運ぶ清らかな海水100%。
  • 原材料名:海水(伊豆大島近海)

選び方

チェックポイント

海水」「岩塩」「湖塩」などが原料の自然塩を選ぶ。

無添加・安全な塩の視点は、「天日干し」「平釜製法」など、製法が記載されているものを選びましょう♪

れこ

ミネラルが
豊富に含まれる傾向に
あります!

名称が「食塩」(原材料:海水/グルタミン酸ナトリウム)のものはNG!
精製塩や食塩はミネラルがほとんど含まれません。

スーパーでの探し方
塩コーナーで、「〇〇の塩」といった商品名や、原材料表示を確認しましょう!

【砂糖】スーパーで買える!無添加・安全な砂糖

【商品名】てんさい糖

  • 特徴:原料は100%北海道産の「てん菜」で安心♪
  • 原材料名:てん菜(北海道産)※遺伝子組換えでない

選び方

チェックポイント

白砂糖(上白糖、グラニュー糖)は避ける。
精製度が低くミネラルが残りやすい「きび砂糖」「てんさい糖」「黒糖」「素焚糖(すだきとう)」などを選ぶ。

無添加・安全な砂糖の視点は、精製されていない砂糖(きび砂糖、てんさい糖など)を選びましょう!

「〇〇糖」でも注意: 加工黒糖などは白砂糖が加えられている場合もあるので原材料を確認。

スーパーでの探し方
砂糖コーナーで、茶色い砂糖の種類の原材料をチェック。

【酢】スーパーで買える!無添加・安全な酢

【商品名】ミツカン 純米酢金封

  • 特徴:国産米だけを使って醸造しているので安心♪
  • 原材料名:米(国産)

選び方

チェックポイント

・原材料が「」のみの「純米酢
「ぶどう」のみの「ワインビネガー
「りんご果汁」のみの「純りんご酢」など。
※「醸造アルコール」不使用のものを選ぶ。

れこ

原料名+「酢」と
なっているものがシンプル

安全な酢の視点は、国産原料、有機原料、静置発酵法などを目安に探しましょう♪

「穀物酢」は確認が必要!
米、小麦、コーンなどが原料だが、醸造アルコールが添加されていることが多い。

スーパーでの探し方
酢コーナーで「純〇〇酢」という名前や、原材料表示を確認しましょう!

【油(食用油)】スーパーで買える!安全な油

【商品名】まいにちのこめ油

  • 特徴:国産の米ぬか100%使用♪
  • 原材料名:食用こめ油(国産)

選び方

チェックポイント

・製法は「圧搾法」(昔ながらの絞り方)が理想。
・原材料(菜種、ごま、米など)が明記され、「遺伝子組み換えでない」ものが安心。

安全な油の視点は、以下の通りです!

  • 溶剤抽出(ヘキサン等)をしていないか
  • 酸化しにくい油か(加熱用には米油、菜種油などが比較的安定)
  • 容器(遮光瓶など)

「サラダ油」は注意
複数の油がブレンドされ、精製度が高いことが多い。

スーパーでの探し方
油コーナーで「圧搾」「一番搾り」「遺伝子組み換えでない」などの表示を探す。

れこ

米油、菜種油(キャノーラ油)、
ごま油あたりが見つけやすいですよ♪

【オリーブオイル】スーパーで買える!安全なオリーブオイル

【商品名】biologicoils 有機エキストラヴァージンオリーブオイル

  • 特徴:有機JAS認証、EUオーガニック認証で安心♪
  • 原材料名:有機食用オリーブ油

選び方

チェックポイント

エキストラバージンオリーブオイル(酸度など基準あり)を選ぶ。
遮光性の高い瓶に入っているものが酸化しにくい。(プラスチックはNG)

安全なオリーブオイルの視点は、産地や品種が明記されているか、有機JAS認定、コールドプレス(低温圧搾)などです。

スーパーでの探し方
オリーブオイルコーナーで「エキストラバージン」の表示と容器を確認しましょう♪

【めんつゆ】スーパーで買える!無添加めんつゆ

【商品名】桃屋 つゆ特級

  • 特徴:4種類の原料だけでシンプル。奥深い味わい♪
  • 原材料名:しょうゆ(小麦・大豆を含む、国内製造)、砂糖、かつお削りぶし、みりん

選び方

チェックポイント

・原材料が「しょうゆ、砂糖、みりん、かつおぶし、昆布」など
・家庭で作る材料に近いシンプルなもの。

安全なめんつゆの視点は、使われている醤油や砂糖、だしの原料にこだわっているか確認しましょう♪

「/」以降の添加物(調味料(アミノ酸等)、たん白加水分解物、カラメル色素、保存料など)がないかチェック!

スーパーでの探し方
めんつゆコーナーで「無添加」表示や原材料表示を比較しましょう♪

なぜ大切?毎日の「調味料」から見直す3つの理由

調味料を見直すことで、家族の健康が底上げされますよ♪

小さいお子さんだけではなく、ママやパパ、家族みんなで体を整えていきましょう!

使用頻度が高いからこそ影響も大きい

毎日使う基本調味料(醤油、味噌、塩、砂糖など)は、食卓への登場回数がダントツ!

少し変えるだけで大きな違いになりますよ♪

れこ

調味料を変えることが
1番コスパがいいです!

子供の味覚形成に影響する

素材の味を引き立てるシンプルな調味料は、繊細な子供の味覚を育む第一歩になります!

添加物や原材料が気になる代表格

加工度が高い調味料もあり、添加物や原材料(産地、製法など)などにも目を向けましょう!

れこ

特に安い商品は
添加物や外国産が多いです!

【まとめ】スーパーで買える無添加調味料8選!体にいい調味料の選び方

以上、スーパーで買える市販の無添加調味料と選び方についてでした。

スーパーでも、少し意識して選べば、無添加で安全性の高いものがたくさん見つかります♪

一番の近道は「原材料表示」をチェックする習慣をつけることです!

醤油、味噌、塩、砂糖、酢、油…それぞれの選び方のポイントを押さえれば、もう迷いません!

れこ

今度スーパーに行ったら、
ぜひ調味料コーナーで
「宝探し」を楽しんでみてくださいね!

調味料選びに慣れてきた方は、
👉 【離乳食にも使える】無添加だしランキングBEST5
もチェックしてみてください♪

だしの選び方がわかると、料理の安心度がさらにアップします!

また、調味料だけでなく、加工食品や冷凍食品なども気になる方は
👉 【初心者向け】安全な無添加食品の選び方・完全ガイド
で、家族の食卓全体を安心に整えていきましょう♪

🌸私が実際に愛用している無添加・オーガニック商品は、楽天ROOMにまとめてあります。^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次