産後ママが全員もらえる無料プレゼントチェック

オーガニックや無添加食品は高い?優先して選びたい食材とムリなく取り入れるコツ

無添加とオーガニック食品を無理せず続ける
  • URLをコピーしました!
本ページはプロモーションが含まれています

「オーガニックや無添加食品って体には良さそうだけど、高くて続けられない…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

お悩み
  • オーガニックや無添加食品は取り入れたいけど、価格が高くて迷っている
  • 家族の健康を守るためにも、安心・安全な食べ物を毎日の生活で無理なく続けていきたい

この記事では、限られた予算の中で“本当に優先すべき食材”と、その選び方のポイントをわかりやすく解説します。

さらに、ムリなく取り入れるコツや節約アイデアも合わせてご紹介するので、忙しいママでも今日から取り入れやすい内容になっています。

この記事を読めば、お子さんやご家族と一緒に、安心・安全なごはんを無理なく続けていけるようになりますよ♪

目次

そもそも、オーガニック・無添加食品ってなに?

オーガニックとは簡単に説明

オーガニック(有機食品)は、簡単に言うと農薬や化学肥料を使わずに育てられたものです。

その分、作るのに手間がかかるため、どうしても少し高くなってしまうのです。

添加物の見方

無添加とは、簡単に言うと食品をつくるときに「添加物」を使っていないという意味です。

詳しく知りたい方は、別の記事にまとめているので読んでみて下さいね♪

一般的に「農薬が少ない方が安心」と考えるママは多いですが、すべての食品をオーガニックでそろえるのは現実的に難しい場合が多いです;

れこ

じゃあ一体
どうすればいいんだ〜!

と思った方もいますよね?

でも大丈夫…!!

農薬も添加物も量が大事なんです。

必要以上に恐れないで、無理なく続けるやり方と正しい知識を身につけていきましょう♪

参考:お母さんになるあなたと周りの人たちへ | 食品安全委員会

全部オーガニックじゃなくても大丈夫!

「毎日すべてオーガニックにするのは正直キツイ…」

そんなときは、優先して選びたい食材だけにしぼればOK!

厚生労働省や食品安全委員会では、通常の食生活で摂取する農薬や添加物の量は極めて少ないという見解です。

れこ

健康被害のリスクはほとんどありません。

参考:食品中の残留農薬等 |厚生労働省

日本では、農薬がどれくらいまでなら大丈夫か、国がちゃんとルールを決めています。

安全性のラインも、科学的にしっかり決まっているので、ちょっと気にかけるだけで大丈夫ですよ♪

優先度が高い食材の例

オーガニック優先食材の例
  • いちご、りんご、ほうれん草など
     → 農薬が残りやすいと言われているので、できればオーガニックを選びたいところ。
  • 卵や鶏肉
     → 通常の養鶏では抗生物質や成長ホルモンが使われることがあり、餌の質や飼育環境にも注意が必要。

優先度が低い食材の例

  • バナナ、アボカド、パイナップル
     → 皮をむくから農薬の心配は少なめ。
  • 玉ねぎ、キャベツ、ブロッコリー
     → 比較的農薬の使用が少ない食材です。

忙しいママでもムリなく続けるコツ4つ

ここでは、忙しいママでもムリなく続けるコツ4つをご紹介します♡

オーガニックや無添加生活を無理なく続けるコツ

1. 地元の直売所やネットを活用!

産直市なら、スーパーより安く手に入ることもあります。

今はイオンなど大手のスーパーでは、オーガニックや無添加専用のコーナーもできています。

オーガニックや宅配の定期便は忙しいママの味方です!

れこ

宅配は選ぶ手間も
重い荷物を運ぶ手間もかからないので
便利で楽チン♪

2. 冷凍や加工品も使ってみよう

オーガニックの冷凍野菜やパスタソースも最近は増えてきています。

時短しながら健康にも◎

れこ

セールの時やまとめ買いで買っておけば
割安で買えてお財布にも優しい♪

3. 「週1オーガニックデー」をつくる

毎日じゃなくていいんです。

「週に1日だけオーガニック食材を使う日」を決めれば、気軽に始められますよ♪

4.調味料だけ変えてみる

「オーガニックや無添加食品を探すのも手間!」
「宅配は利用したくない!」
「まとめ買いとか節約とか考えるのも嫌!」
「そもそも毎日、この日だけオーガニックとかも面倒!」

そんなママに向けて、私が1番おすすめして効果も実感しているたった一つの方法をお教えします!

それは…

「調味料だけ変えてみること」

です。

れこ

ね?簡単でしょ!笑

調味料だったら毎日使うし、1回買えば使い切るまでにはかなり日にちがかかりますよね?

最初の出費は市販の調味料よりは少し高くつくかもしれませんが、効果は持続できるし子どもたちも安心してごはんを食べられます♪

れこ

最初は選ぶまで大変かもしれませんが、
後はその商品を買い替えるだけなので
手間も労力もかかりませんよ!

Check>>スーパーで買える無添加調味料まとめ!安全な醤油・味噌・油・塩・砂糖の見つけ方

信頼できるお店やブランドを見つけよう

「無添加やオーガニックはどこで買えばいいの?」

と迷うママも多いですよね。

最近では、オーガニック専門のオンラインショップや、無添加食品に力を入れているスーパーも増えています。

れこ

私は地元の農家さんの
直売所がお気に入りです♪

お気に入りのお店を見つけておくと、「次もここで買おう」と楽になりますし、毎回成分を調べる手間も減ります。

Check>>『2025年最新】無添加食品&オーガニック通販人気おすすめランキングを見てみる

100%完璧を目指さなくても大丈夫!

「全部無添加じゃないとダメ」
「オーガニックしか食べさせちゃいけない」

と思うと、逆にストレスになってしまいます。

完璧を目指しすぎると、ママ自身が疲れてしまいますよね…。(;ω;)

外食したり、忙しい日にお惣菜を買ったりすることもあると思います。

れこ

それでいいんです!

大事なのは、普段の食事で少しでも気をつける意識を持つことです。

1回1回の選択が、子どもの未来の健康につながっていきます。

できることから少しずつ、気軽に取り入れていきましょう♪

【まとめ】無理せず続ける!無添加とオーガニック食品を取り入れるコツ

無添加やオーガニック食品を続けるコツは「無理せず、できることから」です。

「これは子どもに安心して食べさせたいな」って思える食材だけでも取り入れてみてください。

1番簡単で手間なくできる事としては、調味料を変えることです。

れこ

まずはお醤油1本からでも、
添加物の少ない商品に変えてみてください♪

日本の食品はとても厳しいルールで守られています。

農薬の量もちゃんとチェックされているので、通常の食材でも過度な心配はいりません

農薬の安全使用基準

制度の資料はこちら(厚⽣労働省医薬・⽣活衛⽣局⽣活衛⽣・食品安全部基準審査課)

ちょっとずつ、できるところから始めていきましょうね♪

小さな積み重ねが、子供の健やかな成長につながりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次