こんにちは!
2人育児に奮闘中!新米ママのれこです。
離乳食作りって、何かとめんどくさいですよね…
今回はそんな離乳食作りの卵を簡単にできるテクニックをご紹介します♪
- 離乳食作りがの卵がめんどくさい
- なるべく簡単に楽に作りたい
- 作る手間を減らして負担を少なくしたい
そんな方におすすめの内容となっています。
れこ
超☆めんどくさがり屋なわたしですが、いかに楽に簡単に美味しくできるかを毎日試行錯誤しながら離乳食を作っています。
世のパパ・ママのお役に立てれば幸いです!
ぜひ最後までご覧下さると嬉しいです。

離乳食ガイドライン2019年改定版(厚生労働省)変更点6つとは?離乳食ガイドライン2019年改定版(厚生労働省)変更点6つを分かりやすくまとめています。...
スポンサーリンク
目次
離乳食の卵の進め方
離乳食で卵を与えていいのはいつから?
6ヶ月頃から与えても大丈夫になりました

離乳食ガイドライン2019年改定版(厚生労働省)変更点6つとは?離乳食ガイドライン2019年改定版(厚生労働省)変更点6つを分かりやすくまとめています。...
離乳食の卵の1回あたりの目安量
<離乳食初期(生後5・6ヶ月頃)>
- 1回あたり目安量:卵黄などを試す
- 調理形態:なめらかにすりつぶした状態
卵アレルギーに注意(嘔吐・湿疹・ブツブツなどの症状)
しっかり加熱しましょう!
生卵はアレルギーにもなりやすく、衛生的にもよくないので絶対に避けます。
れこ
加熱時間が長いとアレルギーになりにくいので、なるべくじっくり加熱を心がけましょう。
卵の食物アレルギーへの対応
子どもに湿疹がある場合や既に食物アレルギーの診断がされている場合、または
離乳開始後に発症した場合は、基本的には原因食物以外の摂取を遅らせる必要はな
いが、自己判断で対応することで状態が悪化する可能性も想定されるため、必ず医師
の指示に基づいて行う。
れこ
何かおかしいな?と思ったら、医師に相談することが大事です。
初めて与える食物がある場合は、平日の午前中など、病院受診ができるときに始めましょう。
離乳食の卵の進め方は2019年変更されています!
れこ
そのほかの離乳食についての変更点は別記事にまとめました!

離乳食ガイドライン2019年改定版(厚生労働省)変更点6つとは?離乳食ガイドライン2019年改定版(厚生労働省)変更点6つを分かりやすくまとめています。...
離乳食の卵がめんどくさい!を解消する超簡単な小技
用意するもの
卵
れこ
あとは鍋と水さえあればOK!
作り方
①固茹でしたゆで卵の卵黄(6ヶ月頃~)を作る
15分~20分 しっかり茹でします
②すぐに卵黄だけ取り出す
卵白アルブミンは水溶性なので、卵白から卵黄に移行します。
③なめらかになるように潰す

かたゆで黄身はラップに包んでほぐすと散らばりません。
離乳食の卵、冷凍方法・何日まで?保存期間など
- 卵黄・卵白はこまかくして冷凍しましょう!
保存期間は冷凍で1ヶ月以内
卵黄・卵白の与える量の目安(厚生労働省)
卵黄は最初は、耳かき1杯と俗に言われていますが、明確な基準はありません。
卵黄の進め方(卵黄スケジュール)
卵黄の量
- 耳かき1さじ
- 小さじ1/2
- 小さじ1
- 小さじ2
- 卵黄1/2(10g)
- 卵黄3/4(15g)
- 卵黄1個(20g)
卵白の進め方(卵白スケジュール)
卵黄1個分を問題なく食べられるようになったら、卵白を与えていきましょう。
卵白の量
- 耳かき1さじ
- 耳かき2さじ
- 1g
- 2g
- 5g
- 10g(全卵1/3個分)
数字はそれぞれ卵白だけの量です。
離乳食中期の卵の目安量は全卵1/3ですので、⑥までで完了です。
れこ
離乳食後期になったら全卵1/2個が目安量なので、⑦全卵1/2(卵黄10g、卵白15g)に進みましょう。
離乳食の卵がめんどくさい!簡単にできる小技を大公開!|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
卵もこまかくしておけば好きな量を好きなだけ使えて便利です!
れこ
栄養のことも考えて、ちょっとタンパク質足りないな…って時もサっとおかゆに混ぜたりして大活躍しています!
とても便利でおすすめに方法なので、よかったら試してみてください!
しんどい離乳食も楽になりますよ~!
ではでは!

離乳食作りを楽にする方法まとめ!現役ズボラママが教える裏ワザ6選離乳食作りを楽にする方法6選をまとめてみました!ズボラでめんどくさがりの2児ママのわたしがとっておきの裏ワザを教えちゃいます♪...
スポンサーリンク
スポンサーリンク