こんにちは!
2人育児に奮闘中!元ワーママのれこ(@aj4566)です。
その経験をもとに、「保育園の退園のときに知っておきたい5つの知識」をお伝えしたいと思います。
- 保育園退園はいつ言う?ベストなタイミングは?
- 保育園を続ける方法はあるの?
- 保育園退園の手続きや流れを知りたい
この記事では、以上のことが分かります。
保育園退園について知りたい方には必見の内容となっています。
是非最後までご覧下さい。

保育園の退園はいつ言う?
- 結論から言うと、退園することが決まった時点で早めに伝えることが大事です。
早めに伝えておいた方が、保育園側も保護者側も手続きなどがスムーズに行えます。
保育園を退園するときに知っておきたい5つの知識
- 退園時の保育料の計算は園によって違う
- すぐに退園ではなく、猶予期間がある
- メリット・デメリットを考える
- 辞めるときの手続き
- そのまま継続して利用できる方法がある
①保育園を辞める時の保育料の計算は園によって違う
- 保育園によっては退園時に発生する保育料の計算方法が異なります。
- 月の途中の退園でも1ヶ月分の保育料がかかる場合
- 保育料は日割り計算
②保育園を辞めるときはすぐに退園ではなく、猶予期間がある
もし退職して、次のお仕事を探すときには「求職活動」の「猶予期間」があります。
自治体によっては保育が必要な指数(点数)が高い世帯を優先的に入園させているところもあり、即退園になる可能性もあります。
詳しくは市町村、または通っている保育園に確認してみましょう!
- 猶予期間の期限を過ぎると退園扱いとなります。

③保育園を辞めるときはメリット・デメリットを考える
やむを得ない事情がある場合は別ですが、もう一度保育園を利用する長所や短所を確認しておきましょう。
育休明けで退職後、保育園を利用するデメリット
- 保育料がかかる
- 集団生活での感染症
- 一度退園すると再入園するのが難しい
育休明けで退職後、保育園を利用するメリット
- 親の負担が少なくなる
- 園での教育を受けられる
- 他の子との交流がある
④保育園を辞めるときの手続き
育休後に退職!退園するときは何日前から?
- 特に決まりはありません。
ただし、保育料の計算は園によって違うので、退園を決めたら早めに保育園に連絡しましょう。
保育園を辞める手続きの仕方
- 自治体・保育園によって違います。
基本的には保育園に退園したい旨を伝え、退園届を自治体に提出します。
⑤保育園を辞めるときはそのまま継続して利用できる方法がある
- 理由が「保育を必要とする事由」に当てはまる場合は継続して利用が可能です。
- 就労(フルタイムのほか、【パートタイム、夜間、居宅内の労働など】)
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧【求職活動(起業準備を含む)】
- 【就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)】
- 【虐待やDVのおそれがあること】
- 【育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること】
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
特殊な例として3歳以上で認定こども園に通っていた場合、保育を必要とする事由に当てはまらなくてもそのまま利用できます。
認定こども園の場合
2・3号認定は、仕事を辞めたら認可保育園と同じで退園扱いになります。
休職活動の3ヶ月間の猶予期間があるのも同じです。
ただし3歳以上の場合は2・3号から1号に移ることでそのまま通えます。
認定区分について
認定区分 | 年齢 | 保育に必要な事由 |
1号 | 3歳~5歳 | なし |
2号 | 〃 | あり |
3号 | 0~3歳 | あり |
保育を必要とする事由に当てはまらなくても、3歳以上なら「2号」→「1号」の認定区分変更でそのまま利用ができます!
退職後、保育園を辞める前に「一時利用停止」を検討してみる
退園する前に、考える時間が欲しいとき…。
- 保育園の一時利用停止が出来ることもあります。(条件有り)

入園2ヶ月で保育園を退園した流れ【経験談】
- 保育園で上の子が病気をもらい、家族感染
- 妊娠中であり、感染症が不安(当時はコロナも流行)
- 「絨毛膜下血種」→「子宮内感染症」(上の子からの風邪から)で休職が続き、体調不良が続いたため仕事を退職
- 2021年5月6日
保育園に退園する旨を伝える。
- 2021年5月7日
保育園で「子どものための教育・保育給付利用施設退所届」を記入
保育園の方から市役所に提出してもらう。
- 2021年5月8日
市役所で受理され、退所。
(※後日、日割り計算の保育料の請求がくる)
保育園退園はいつ言う?入園2ヶ月で退園したママが伝えたい5つの知識|まとめ
- 退園時の保育料の計算は園によって違う
- すぐに退園ではなく、猶予期間がある
- メリット・デメリットを考える
- 辞めるときの手続き
- そのまま継続して利用できる方法がある
以上、いかがだったでしょうか?
様々な理由で保育園を辞めるか悩むかもしれません…。
退園する前に、もう一度よく考えるきっかけになれば幸いです。
ではでは!
