年子はいつから子作りをしたらいいのでしょうか?
結論から言うと、自然分娩(通常分娩)の場合は「1ヶ月健診後の生理の再開」から。
帝王切開を行った場合は、1年〜2年間になります。
- 年子はいつから子作り?
- 年子の定義
- 2人目の子作りはいつから?計算してみた結果
- 年子妊娠の注意点
- 年子妊娠のリスク
以上についてまとめました。
年子の子作りについて知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
▼妊活には生理管理付き無料アプリが便利!▼

年子はいつから子作り?
子作りの時期については出産方法(分娩方法)について変わります。
経腟分娩を行った場合は、1ヶ月健診後の生理の再開から。
帝王切開を行った場合は、1年〜2年間になります。
経腟分娩を行った場合のタイミング
産後のママは、赤ちゃんと一緒に産婦人科で1カ月健診を受けます。
そこでお医者さんにチェックをしてもらい、問題がなければ性交渉はOKとなります。
ここで、経腟分娩をした際の妊活のタイミングですが、基本的に健診で問題がない限りは子作りを再開してよいそうです。
妊活スタートのタイミングとして分かりやすいのは「生理の復活」です。
帝王切開を行った場合のタイミング
基本的に、子宮の回復具合は経腟分娩を行った産婦さんと変わりはないといわれています。
しかし帝王切開はお腹(子宮)を切開して赤ちゃんを直接取り出しているため、子宮には手術の傷ができています。
無理をすると、子宮破裂などのリスクがあります。
性交渉は十分に時間を空けて、子宮が回復してからがよいでしょう。
WHOの推奨は「出産後12ヶ月〜18ヶ月の間を空ける、理想は24ヶ月空ける」です。
必ず医師に相談・確認しましょう!
年子の定義

年子とは「1歳違いで生まれた子ども」のことです。
上の子どもが2歳の誕生日を迎える前に、下の子どもが生まれれば「年子」と言えます。

うちの場合は1歳半の年子です!

誕生月は「2月」と「10月」なので
学年は2つ違います!
初マタのときに無料サンプルグッズは貰いましたか!?
実は2人目妊娠のときもプレゼントがもらえるキャンペーンがたくさんあります♪^^*
出産した後も「これ知らなかった!」というキャンペーンもあったので、ぜひともチェックしてみて下さい♪
2人目の子作りはいつから?計算してみた結果
もしわたしが2人目が欲しい!しかも年子がいい!となった場合、どうなるのでしょうか?
上の子が2歳になるまで(1歳11カ月まで)に下の子が生まれていれば、ほぼ2歳差となってはしまいますが「年子」と呼べますよね?
・2020年2月9日生まれ:第1子(0歳)
・2022年1月:第1子(1歳11ヶ月)
つまり2022年1月までに2人目を出産した場合、年子育児ができるわけですね!
わたしの月経がいつも20日ぐらいにあるので最終月経開始日諸々計算して…(細かすぎる情報)
- 2021年4月20日(最終月経開始日)で妊娠した場合
- 出産予定日:2022年1月25日
2021年4月頃に最終的に授かっていないと、年子育児はできない事が判明しました!
年子育児をする場合(私の場合)
- 30代前半(2020年当時)
- 経腟分娩出産
- 第一子:2020年2月9日生まれ
- 2021年4月20日(最終月経開始日)で妊娠した場合
- 出産予定日:2022年1月25日
※2021年4月頃までに妊娠する必要がある。

2021年4月に妊娠発覚し、無事に年子育児を実現しました!

よかったね!
念願の年子を妊娠したのは嬉しかったのですが、現実は結構ハードでした!笑
年子妊娠の注意点

年子の妊娠や育児で、身体的・精神的に最も負担がかかるのは母親です。
出産から次の妊娠までが1年未満であると、ママの体へのダメージがより大きくなります。

実際、産後の体は
「交通事故の全治1ヶ月並み」と言われています…。
帝王切開での出産を経験した母親は、さらに注意が必要です。
理由は手術後、次に妊娠してお腹が大きくなってきた際に「子宮破裂」を起こす可能性があるからです。
WHOは「出産後12ヶ月〜18ヶ月の間を空ける、理想は24ヶ月空ける」ことを推奨しています。
医師とよく話し合って、次の妊娠を考えましょう。
年子妊娠のリスク

年子の妊娠はリスクがあります。
通常の妊娠、出産適齢期での年子妊娠のリスクは主に「母体への体と心の負担」になります。
理由は出産後の身体機能の回復にくわえ、先に生まれた赤ちゃんの育児と、年子の妊娠が重なるからです。
そして、以下の項目に該当する妊婦さんは、さらにリスクが上がります。
- 前回の出産で帝王切開をした
- 高齢出産(35歳以上)
帝王切開後
帝王切開をした後、年子を妊娠すると子宮破裂の可能性があります。
高齢での出産
高齢での出産は、母体への負担が大きくなります。
また、高齢妊娠の場合は、疾患を持ちながら生まれてくる赤ちゃんの数が多いとされています。
高齢の妊婦は、染色体異常の起こる確率が高いからです。
帝王切開で年子を妊娠した場合、子宮破裂確率は?

また子宮破裂の確率については、帝王切開既往のある妊婦の0.2〜0.5%が発症すると言われています。
・非瘢痕子宮での発症頻度は,0.7~5.1/10,000分娩で,全子宮破裂の13% 2).
引用|(4)子宮破裂 – 日本産婦人科医会
・瘢痕子宮では,分娩様式にかかわらず0.3%の頻度で,TOLACでは0.5% 3).
・非瘢痕子宮:通常の子宮のこと
・瘢痕子宮:既往帝王切開術の子宮切開創の部位のこと
特に陣痛などの強い子宮収縮が原因となり、分娩中に起こることが多いです。
少ないとは言えませんが、大多数の方は子宮破裂をすることなく出産ができる可能性があります。
年子で育休連続取得する場合
育休連続取得のタイミングはいつがベスト?でも解説している通り、育休中のママであれば連続して育児休暇を取得できます!
自治体のホームページや行政のサイトは分かりにくいですよね;
実体験を元に分かりやすくまとめてあるので是非読んでみて下さい♪^^*
ここだけの話なんですが、妊活には生理記録ができる無料アプリの「4MOON」を使うと便利ですよー!

年子いつから子作り?2人目の計算や注意点について調べてみた結果|まとめ
以上、「年子はいつから子作り?」について調べてみた結果でした!
・年子の子作りは、自然分娩(通常分娩)の場合は「1ヶ月健診後の生理の再開」から。
・帝王切開を行った場合は「1年〜2年間」になる。
・2人目の計算(年子の場合)は、「上の子が2歳の誕生日になる前日」を元に逆算する。
・年子妊娠のリスクは、身体的・精神的にママの負担が重い。
・帝王切開の場合は、0.2〜0.5%の確率で子宮破裂が起こる。
年子の妊娠・出産は、ママへの身体的・精神的な負担が大きいです。
そんな時は周囲にサポートを頼み、無理せずに日々を過ごすことが大事です。
年子の子作りについて、少しでも考えるきっかけになれば嬉しいです♡
▼排卵日もバッチリ予測!妊活には無料アプリが便利♪▼
