こんにちは!
2人育児に奮闘中!新米ママのれこです。
2月生まれの保活スケジュールを知りたい!
2月生まれの子どもをがいる、パパ・ママだったらそう思いますよね?
わたしも第1子が2月生まれで、色んな情報を探しました…。
- 2月生まれの保活スケジュールを知りたい
- 実際のスケジュールや見学の様子
- 保活する上で注意すること
この記事を見れば以上の事がすべて解決します!
保活で悩んでいる方は必見の内容となっていますので、是非最後までご覧下さると嬉しいです。

2月生まれの年間保活スケジュール【体験談】

- 1年間の育休取得
- 2月入所予定(0歳児クラス)
- 認可保育園希望

保活とは?何をする?
- 保活とは「子どもを保育園に入れるための活動」です。
- 保育園の情報収集
- 園のリストアップ
- 保育園の見学
- 認可外保育園の検討(手続き)
- 職場との調整
保育園の「認可」と「認可外(無認可)」の違い

児童福祉法に定められた基準を満たし、国から認可されている保育園
認可保育園”以外”の保育園
「認可外保育園は国の認可を受けていないから不安?」
「園庭がない」などの理由で認可が受けられない所などもあります。


早生まれ(1~3月生まれ)が保育園入園で不利な理由
認可保育園には本来、いつでも入園申込みができるのですが、保活激戦区では、卒園・進級で欠員募集多くなる4月でないと入園が難しくなっています。
さらに、下からの進級がない0歳児クラスは定員全員分の募集になるため、1歳児クラスよりも入りやすいと考えられています。
- そのため「0歳児クラスへの4月入園」が1番入りやすい!
保育園によって違いますが、とにかく4月1日時点でその月齢に達していなければ、4月入園はさせてもらえません。
2月生まれの場合、「0歳児での4月入園」が困難な訳(実例あり)
わたしの場合
- 長女:2021年2月9日生まれ
- 育児休暇:1年間取得
産休明け(生後57日)受け入れの園があったとしても…
2020年2月9日から2020年4月1日までの日数:52日
- 日数が足りず、2020年4月での入園が出来ません。
何歳児クラスに入れるかを確認しましょう
家庭の事情は様々です。
何歳児クラスに入れるかによって、保活スケジュールも変わってきます。
- 2023年(令和5年)4月入園の場合
0歳児クラス | 2022年4月2日〜2023年4月1日生まれ |
---|---|
1歳児クラス | 2021年4月2日〜2022年4月1日生まれ |
2歳児クラス | 2020年4月2日〜2021年4月1日生まれ |
3歳児クラス | 2019年4月2日〜2020年4月1日生まれ |
保育園は、最短で生後57日目(生後2ヵ月)から預けることができます。
園によって違うので、希望する保育園に確認してみて下さい。
2月生まれの保活のスケジュール・流れ【完全版】
2月生まれの保活スケジュール(1年間育休取得の場合) | |
5~9月 | 情報収集・保育園見学 |
10月 | ~15日まで→2022年2月入園申し込み ※1回申込みをすれば今年分(10月・11月・12月)の3回選考 毎月月末合否発表 初回に落ちたら「保留通知(待機)」がきて、毎月利用調整の対象になる。(2023年度3月まで) |
11月~12月 | 2023年度4月分入園申込み開始 2023年度4月入園の1次申込み分の書類を提出。 (11月15日までに提出すれば書類が4枚で済む) 受付期間:11月~12月まで |
1月 |
→育休の延長など(4月入園を目指す)
→面接・健康診断:2月入園 4月入園1次申込み結果通知(1月~2月中) →内定した場合:面接・健康診断など⇒4月入園 →内定しなかった場合:2次申込みの手続き |
2月 | ・2月入園合格していた場合→入園・ならし保育 (3月入園に合格した場合→面接・健康診断など) 4月入園二次申込み結果通知(2~3月中) →内定した場合:面接、健康診断など⇒4月入園 →内定しなかった場合:利用保留通知(待機) 2024年3月入所まで毎月の利用調整の対象 ※毎月の利用調整の対象にはなるが、2023年度の10月に来年(2024年)度分を再度申込みする必要がある。 |
3月 | 3月入園に合格した場合→入園・ならし保育 |
4月 | 4月入園に合格した場合→入園・ならし保育 |
2月生まれの保育園の申し込みはいつから?~書類提出方法~
市役所相談に行ったとき、受付の方にこう言われました。
のんびりかまえていたら、同じ2月生まれのフォロワーさんがからこんな発言が…。
保活はいつから?申し込み時期には注意!
まずは前提として、うちの自治体は育児休業明けは

保育園には、今年(2020年度)と翌年(2021年度)の申し込みがあります。
<10月に申し込みをした場合>
- 申請書(2020年度分)
- 保育を必要とする状態を証明する書類(私の分)
- 保育を必要とする状態を証明する書類(旦那さんの分)
(※状況によっては必要な証明書類等他にもあります)
2020年度の分:3枚
そして2021年度の申し込みの際、11月受付なので同じ書類がもう1セットいる。
合計6枚
<11月に申し込みをした場合>
- 申請書(2020年度分)
- 申請書(2021年度分)
- 保育を必要とする状態を証明する書類(私の分)
- 保育を必要とする状態を証明する書類(旦那さんの分)
合計4枚
こういう事だったんですね…。
多分、市役所の人は職場に同じ書類を2回書いてもらったり、2回提出にくる手間がかかるからご厚意で言ってくれたのでしょうが…
- 提出する期限が早いほど有利になる記載あり(自治体による)
2月生まれの実際の保活スケジュール・流れ
日付 | 内容 |
産前 | 市役所に行く(情報収集) |
9月頃 | 保育園候補を決める |
9/23 | 保育園見学TEL(1件目) |
10/1 | 市役所に行く(情報収集・書類を貰う) |
10/5 | 保育園見学TEL(2件目) |
10/8 | 認可保育園見学(1件目) |
10/9 | 認可保育園見学(2件目) |
10/27 | 保育園見学TEL(3・4件目) |
11/1 | お互いの職場に書類を書いてもらう |
11/24 | 保留通知(保育園落ちた) |
12/1 | 認可保育園見学(3件目)) |
12/3 | 認可保育園見学(4件目)、変更届提出 |
1/11 | 変更届結果→保留通知(保育園落ちた) ※2021年2月入所不可(育休延長) |
2/7 | 利用内定通知(保育園受かった) |
2/27 | 保育園説明会 |
- 見学した保育園:4
- 希望数:3(私の自治体は第3希望まで可)
- 内定:翌年の4月入所
長女の保活のときはコロナ渦真っ只中…。見学の中止や人数制限(時間制限)などもありました。

保活に便利なサイト・アプリを紹介
【1】ここdeサーチ(政府公式保活支援サイト)
近くの認定こども園、保育所、幼稚園などの情報が検索できます!
【2】mamari(ママリ)
希望する園のリアルな口コミが知りたい!
もっと掘り下げた内容は「mamari(ママリ)」が便利です!
質問をする場合や、閲覧する場合には有料の会員登録(月額400円)が必要になります。
【2022年版】2月生まれの保活スケジュールを徹底解説|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
という状態で、完全に保活迷子と化したわたしは市役所のHPと個人サイトのHPを行ったりきたりする日々が続いていました…。笑
2月生まれの保活をしている方は、是非参考にして下さると嬉しいです。
勿論自治体で内容や条件は違ってくると思うので、活動するときは市役所に確認してみてくださいね。
それでは、無事に保育園に入園できますように!
