育休明け1ヶ月で退職したら有給消化はできるのしょうか?
結論から言うと、育休明け1ヶ月で退職したら有休消化はできます。

わたしは実際に育休明け1ヶ月で退職しました。
ただ有給休暇の残りはなく、有休消化はできませんでした。
また、育休明け1ヶ月で退職したら、失業保険は条件を満たせばもらえます。
- 育休明け1ヶ月で退職した場合の有給消化について
- 育休明け1ヶ月で退職した場合の失業保険(失業手当)について
以上についてまとめています。
育休明け1ヶ月で退職した場合の「有給消化」や「失業保険」について気になっている方は、必見の内容です!
育休明けで1ヶ月で退職したら有給消化はできる?

育休明けで1ヶ月で退職した場合、
有給消化はできます。
もし有給が残っている場合は、有給休暇の取得は可能です。
- 育休明けに有給を使い、復帰するケース
- 育休明けに有休消化をして、退職するケース
どちらのケースも可能です。

有休消化をする場合は、会社とよく話し合ってから決めてくださいね。
育休明け1ヶ月で退職したら失業保険はもらえるの?
育休明け1ヶ月で退職したら失業保険はもらえるの?
育休明け1ヶ月で退職したら
失業保険は条件を満たせば退職後に貰えます。
雇用保険の算定対象期間は、原則として離職の日以前2年間です。
参考:厚生労働省|基本手当の所定給付日数に係わる算定基礎期間について
・ハローワークで求職活動を行える
・退職した日以前の被保険者期間が12ヶ月以上あること
(雇用保険に1年以上加入している)
妊娠・出産・育児(3歳未満)で退職した場合は被保険者期間が6ヶ月でも可能です!
退職したあと…休職活動かぁ…。
子どものお世話もあるし、難しいかな…。

そんな時でも大丈夫!
わたしみたいに出産や病気ですぐには働けない場合にも”失業手当の受給期間を延長”を申請すれば給付されます…!
妊娠・出産・育児(3歳未満)、病気やケガ、親族の介護などで30日以上働けない人。
受給期間(1年)に加えることができる期間は最大3年間です。
参考:厚生労働省|Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)
失業手当は「再就職する意思のある人」が受給できます。
「専業主婦になってゆっくり子育てしたい」という人は、支給対象にはならないので注意が必要です。
育休明け1ヶ月で退職したら有給消化はできる?失業保険はもらえる?|まとめ
以上、育休明け1ヶ月で退職で有給消化はできる?についてでした。
育休明け1ヶ月で退職した場合、有給休暇は取れます。
育休明け1ヶ月で退職後、失業保険は条件を満たせば貰えます。
自分が失業手当(失業保険)の条件を満たしているのか、会社側と確認しておきましょう。