わたしは育休明けに1ヶ月で退職しました。
その理由は、病気によるものです。
- 育休明け1ヶ月で退職する理由
- 育休明け・産休明けに退職することは可能?
- 育休明けはどのくらいで退職?ベストな期間は?
- 育休明けで退職した場合の失業保険について
などについてまとめました。
ぜひ非最後までご覧下さい。

育休明け1ヶ月で退職する理由
<わたしの場合>
・病気(絨毛膜下血種・自律神経失調症)
・妊娠中だったので、上の子が保育園からもらってくる感染症が心配
育休明け1年以内に退職したママさんたちの理由
子育てと仕事の両立が出来ず、半年で退職しました。
自身の体調不良や、子どもが頻繁に熱を出して…。
夫が転勤することになって仕方なく…。
フルタイムで働くのが難しく、時短勤務やパートにしてもらったという声も…。
やはり子育てと仕事の両立は難しい場合が多いです。
旦那さんのお仕事の関係や家庭環境、自身の体調不良で辞めるというケースが多い印象でした。

育休明け・産休明けに退職することは可能?
結論から言うと「可能」です。

でも、育休を取らせてもらってすぐに退職するのはちょっと気が引けますよね…。
育休後の退職は迷惑?育休は復帰前提の制度
復職しなくても退職できます。
法的には問題はなく、やむを得ない事情で育休中に退職するママがいるのも実情です。
ただし、育休は復帰を前提にしている制度です。
育休中や育休明けに退職すると、周囲のひんしゅくを買うことになりかねません。
育児休業開始時点で退職が予定されている場合を除き、育児休業期間中に退職した場合は、その支給単位期間以降、支給対象となりませんが、それまで受給した育児休業給付を返金する必要はありません。
引用|Q&A~育児休業給付~ (厚生労働省)
育休明けはどのくらいで退職?ベストな期間は?



妊娠中も助けてもらって産休・育休も取らせてもらった会社…。
感謝の気持ちはあるけど、ひんしゅくを買わずにスムーズに退職したい…!
育休は復帰前提の制度なので「まずは復帰すること」をおすすめします。
育休明けにどのぐらいの期間働けばいいのかは、一概には言えません。
それぞれ会社の雰囲気や職務内容、退職理由などによって異なるからです。
育休明けに退職するベストな期間
・約半年間が理想。



職場に沢山助けてもらった分、まずは半年間を目安にがんばりましょう…!
復職後、1ヶ月で退職するまでの流れ【体験談】
・2021年4月初旬:第2子を妊娠中、「絨毛膜下血種」で自宅療養


詳しくは「【絨毛膜下血腫体験談】突然の出血に恐怖した妊娠初期の血の塊とは?」にまとめています。


体調不良で心療内科を受診。
診断名は「自律神経失調症」でした。
・2021年4月中旬:上の子が保育園からもらってきた風邪で入院


詳しくは「妊娠初期に風邪をひいた体験談!喉の痛み、鼻水、頭痛から9日間入院」をご覧下さい。


診断名は「子宮内感染症疑い」でした。
・2021年4月下旬:休職を延長か退職かで迷い、保育園の一時利用停止を検討
保育園の一時利用停止については「保育園の休園や一時利用停止、保育料はどうなる?現役ママが徹底調査」にまとめています。


・2021年4月30日:育休明け1ヶ月で退職し、保育園を退園
夫婦で話し合った結果、保育園も仕事も辞めることにしました。
妊娠中の「絨毛膜下血種」が気になったこと、自律神経失調症で体調が優れなかったことが理由です。
休職期間の延長、産休までがんばって働く事も勿論考えました。
職場への恩義やお金の不安や心配があったからです。
色々考えましたが…
- 仮に休職中したとしても、職場へ迷惑をかけている罪悪感…
- 上の子が保育園からもらってきた感染症が、お腹の子に影響を及ぼす不安…
家族の健康と自分の心の安らぎを優先することにしました。



お金は何とかなる…!
色んな制度を使ったり、また働けばいいだけの話…!
妊娠中に沢山助けてもらい、職場復帰の際も配慮していただいた職場に感謝しつつ、退職しました。
ワーママの育休明けに退職する場合の理由と伝え方
わたしのように、病気などで余儀なく退職する事もあると思います。
その時は出来るだけ早く、正直に理由を話しましょう。
自分の体調や子どもの体調、環境の変化など実際に復職するまでは分かりません…。
大切なのは「会社にこれまでお世話になったお礼や感謝の気持ち」を伝え、最後まで誠実に対応しましょう!
育休明けの退職はいつ言う?
なるべく早くが理想です。
言い出しにくい気持ちもありますが、仕事の調整や人員配置など…。会社側のことも考えましょう。
育休明けの退職・転職後の保育園はどうなる?
原則、猶予期間を経て退園となります。
猶予期間内に再就職が決まれば、そのまま継続可能です。
- 認可保育園→退園
- 認定こども園→退園(状況によっては継続可能)
- 事業型保育所→退園


認可保育園の場合
仕事を辞めたらすぐに退園ではなく、休職活動の3ヶ月間の猶予期間があります。
認定こども園の場合
2・3号認定は、仕事を辞めたら認可保育園と同じで退園扱いになります。
休職活動の3ヶ月間の猶予期間があるのも同じです。
ただし3歳以上の場合は2・3号から1号に移ることでそのまま通えます。
認定区分について
認定区分 | 年齢 | 保育に必要な事由 |
1号 | 3歳~5歳 | なし |
2号 | 〃 | あり |
3号 | 0~3歳 | あり |
保育に必要な事由とは保護者の就労、妊娠、出産、疾病、障害などです。
事業所内保育所(企業内保育所・院内保育所)の場合
自分の勤めている会社や病院内の保育所ですから、退職や転職をしたら退園しなけばいけません。
気を付けておきたいポイント
自治体によっては保育が必要な指数(点数)が高い世帯を優先的に入園させているところもあります。
その場合、即退園になる可能性もあります。
詳しくは市町村、または通っている保育園に確認してみましょう!
育休中に退職したら給付金は返金?
「復帰すること」が前提の育児休業ですが、やむを得ない事情がある場合も…。
退職したいけど、今まで貰っていた給付金は返金しなくちゃいけないの?
育児休業開始時点で退職が予定される場合を除いて
育児休業中に退職した場合も、育休明けですぐに退職した場合も、返金する必要はありません。
育児休業開始時点で退職が予定されている場合を除き、育児休業期間中に退職した場合は、その支給単位期間以降、支給対象となりませんが、それまで受給した育児休業給付を返金する必要はありません。
引用|Q&A~育児休業給付~ (厚生労働省)
育休中に退職する場合、退職日には注意が必要です!
- 育児休業給付金の支給単位は1ヶ月。
- 支給単位期間(1ヶ月)をもとに支給されるものなので、退職する日にちによって金額が変わります。
・(例)7月1日に育休に入る→「7月1日~7月31日」が1つの支給単位。
翌月は「8月1日~8月31日」までの育休期間に対して育児休業給付金が支給。
・(例2)8月30日に退職した場合、「8月1日~8月31日」までの育休期間がない。
※8月31日まで育休を取得していないと「8月1日~8月31日」分の育児休業給付金を受給できません。



退職日は月末の一番最後の日にちにしないと、1ヶ月分の育児休業給付金がもらえません…!
育休明け1ヶ月で退職した場合の失業保険について
条件を満たせば、退職後に失業保険が貰えます。
雇用保険の算定対象期間は、原則として離職の日以前2年間です。
参考:厚生労働省|基本手当の所定給付日数に係わる算定基礎期間について
・ハローワークで求職活動を行える
・退職した日以前の被保険者期間が12ヶ月以上あること
妊娠・出産・育児(3歳未満)で退職した場合は被保険者期間が6ヶ月でも可能です!
職したあと…休職活動かぁ…。
子どものお世話もあるし、難しいかな…。



そんな時でも大丈夫!
わたしみたいに出産や病気ですぐには働けない場合にも”失業手当の受給期間を延長”を申請すれば給付されます…!
妊娠・出産・育児(3歳未満)、病気やケガ、親族の介護などで30日以上働けない人。
受給期間(1年)に加えることができる期間は最大3年間です。
参考:厚生労働省|Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)
失業手当は「再就職する意思のある人」が受給できます。
「専業主婦になってゆっくり子育てしたい」という人は、支給対象にはならないので注意が必要です。
復職後に1ヶ月で退職した場合の傷病手当金について
在職中に病気や怪我で休職してそのまま退職した場合、引き続き傷病手当金が貰えます。
・退職日までに継続して1年以上の被保険者期間があること。
・退職日に傷病手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。
傷病手当金については「全国健康保険協会」、または会社でご加入中の健康保険をご確認下さい。
育休復帰後、退職したいときに気を付けたい注意点
- 制度の活用や仕事の内容を相談してみる
- 家族の協力や様々なサービスを活用する
- 退職する時は早めに理由は正直に話す
- 退職後の利用できる制度の条件の確認
- 育児給付金関係の退職日に注意
- 保育園の利用に関して確認する
保育園の送り迎え、その他サポートしてくれる「子育て援助支援事業所」の活用も!
詳しくは「ファミリーサポートセンターの口コミや評判は?トラブルについても解説」をご覧下さい。


育休後に退職、後悔はしている?
後悔はしていません!



会社にたくさん助けてもらった分、産休までは頑張りたかったです…。
でも実際は休職ばかりで迷惑をかけまくっていました。
申し訳ない気持ちはありましたが、退職できて内心ほっとしました…。
育休明け1ヶ月で退職した理由とは?元ワーママの私が真実を暴露!|まとめ
・育休明けで退職する理由は「子育てと仕事の両立が難しい」「夫の転勤」「体調不良」などが多い。
・育休明けで退職するベストな時期は一概にはいえないが、約半年が目安となる。
・復職後に退職する場合、早めに正直に理由を話す
・育休明けの退職・転職後の保育園は、原則「退園」となる。(継続する方法もある)
・育休中に退職したら給付金は返金しなくてもいい。
・復職後に退職した場合、「失業保険」は条件を満たしている場合はもらえる。
・在職中に病気や怪我で休職してそのまま退職した場合、引き続き傷病手当金がもらえる。
退職する理由は様々だと思います…。
今までお世話になった会社に感謝しつつ、自分の人生のより良い選択ができるといいですね…!
皆さんも後悔をしない人生の選択を是非されて下さい…!
ではでは!

