こんにちは!
2人育児に奮闘中!元ワーママのれこです。
今回はわたしが育休明けに1ヶ月で退職した理由と注意点を書きたいと思います。
- 育休明け1ヶ月で退職した理由を知りたい
- 育休中で復職するのに不安がある
- 育休明けで退職する注意点を教えて欲しい
育休明けの復職で不安がいっぱいな方、育休明けの退職で悩んでいる方の参考になる内容となっています。
それでも自分の人生!
子どもやご自身の体調、生活環境に応じてよりベストな選択が出来る事が大事です!
わたしはやむを得ず復職から1ヶ月で退職する事になりましたが、この経験があなたのお役に立てれば幸いです。
是非最後までご覧下さると嬉しいです。

育休明け1ヶ月で退職する理由
- 妊娠による体調不良
- 上の子が保育園からもらってくる感染症が心配
育休明け1年以内に退職したママさんたちの理由
フルタイムで働くのが難しく、時短勤務やパートにしてもらったという声も…。
やはり子育てと仕事の両立は難しく、旦那さんのお仕事の関係や家庭環境、自身の体調不良で辞めるケースが多いみたいです。

育休明け・産休明けに退職することは可能?
- 結論から言うと「可能」です。
育休後の退職は迷惑?育休は復帰前提の制度
復職しなくても退職できます。
法的には問題はなく、やむを得ない事情で育休中に退職するママがいるのも実情です。
育児休業開始時点で退職が予定されている場合を除き、育児休業期間中に退職した場合は、その支給単位期間以降、支給対象となりませんが、それまで受給した育児休業給付を返金する必要はありません。
育休明けはどのくらいで退職?ベストな期間は?
- 育休は復帰前提の制度なので「まずは復帰すること」をおすすめします。
会社の雰囲気や職務内容、退職理由などによって大きく異なるので、育休明けにどのぐらいの期間働けばいいのかは一概には言えません。
約半年間が理想。
復職後、1ヶ月で退職するまでの流れ【体験談】
・2021年4月初旬:第2子を妊娠中、「絨毛膜下血種」で自宅療養


- 診断名:自律神経失調症
・2021年4月中旬:上の子が保育園からもらってきた風邪で入院


- 診断名:子宮内感染症疑い
・2021年4月下旬:休職を延長か退職かで迷い、保育園の一時利用停止を検討

- 一時利用停止の期間が1ヶ月間しかない
- その間も保育料がかかる
- 子どもの感染症が心配
- 妊娠中なのでお腹の子の感染症も心配
- 体調の面でも産休まで仕事を続けられるか不安
・2021年4月30日:育休明け1ヶ月で退職し、保育園を退園
夫婦で話し合った結果、保育園を辞めることにしました。
絨毛膜下血種
↓
子宮内感染症
↓
自律神経失調症
(4月初旬に受診後、通院)
休職期間の延長、産休までがんばって働く事も勿論考えました。
職場への恩義やお金の不安や心配があったからです。
結論から言うと働いている方がもらえるお金が遥かに大きい!
色々考えましたが…
- 休職中も職場へ迷惑をかけている罪悪感…
- 上の子が保育園からもらってきた病気で苦しんでいる姿…
- 上の子の感染症がお腹の子に影響を及ぼす不安…
家族の健康と自分の心の安らぎを優先することにしました。
妊娠中に沢山助けてもらい、職場復帰の際も配慮していただいた職場に感謝しつつ、退職しました。
ワーママの育休明けに退職する場合の理由と伝え方
わたしのように、病気などで余儀なく退職する事もあると思います。
その時は出来るだけ早く、正直に理由を話しましょう。
自分の体調や子どもの体調、環境の変化など実際に復職するまでは分かりません…。
大切なのは「会社にこれまでお世話になったお礼や感謝の気持ち」を伝え、最後まで誠実に対応しましょう!
悩んでいたらまずは「無料相談」だけでもしてみてもいいかもしれません。
育休明けの退職はいつ言う?
- なるべく早くが理想です。
育休明けの退職・転職後の保育園はどうなる?
原則、猶予期間を経て退園となります。
- 認可保育園→退園
- 認定こども園→退園(状況によっては継続可能)
- 事業型保育所→退園

認可保育園の場合
仕事を辞めたらすぐに退園ではなく、休職活動の3ヶ月間の猶予期間があります。
認定こども園の場合
2・3号認定は、仕事を辞めたら認可保育園と同じで退園扱いになります。
休職活動の3ヶ月間の猶予期間があるのも同じです。
ただし3歳以上の場合は2・3号から1号に移ることでそのまま通えます。
認定区分について
認定区分 | 年齢 | 保育に必要な事由 |
1号 | 3歳~5歳 | なし |
2号 | 〃 | あり |
3号 | 0~3歳 | あり |
事業所内保育所(企業内保育所・院内保育所)の場合
自分の勤めている会社や病院内の保育所ですから、退職や転職をしたら退園しなけばいけません。
気を付けておきたいポイント
自治体によっては保育が必要な指数(点数)が高い世帯を優先的に入園させているところもあり、即退園になる可能性もあります。
詳しくは市町村、または通っている保育園に確認してみましょう!
育休後、退職するときに知っておきたい制度やお金のこと
退職する前に「ちょっと待って!」知っておきたい制度やお金のことについて解説します。
育休明け1ヶ月で退職、失業保険育児休業給付金について
- 育児休業開始時点で退職が予定される場合を除いては、育児休業中に退職した場合も育休明けですぐに退職した場合も返金する必要はありません。
育児休業開始時点で退職が予定されている場合を除き、育児休業期間中に退職した場合は、その支給単位期間以降、支給対象となりませんが、それまで受給した育児休業給付を返金する必要はありません。
- 育児休業給付金の支給単位は1ヶ月。
- 支給単位期間(1ヶ月)をもとに支給されるものなので、退職する日にちによって金額が変わります。
- (例)7月1日に育休に入る→「7月1日~7月31日」が1つの支給単位。
翌月は「8月1日~8月31日」までの育休期間に対して育児休業給付金が支給。
- (例2)8月30日に退職した場合、「8月1日~8月31日」までの育休期間がない。
8月31日まで育休を取得していないと「8月1日~8月31日」分の育児休業給付金を受給できません。
育休明け1ヶ月で退職、失業保険失業手当はどうなる?
- 条件を満たせば、退職後に失業保険が貰えます。
参考:厚生労働省|基本手当の所定給付日数に係わる算定基礎期間について
- ハローワークで求職活動を行える
- 退職した日以前の被保険者期間が12ヶ月以上あること
妊娠・出産・育児(3歳未満)、病気やケガ、親族の介護などで30日以上働けない人。
参考:厚生労働省|Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)
失業手当は「再就職する意思のある人」が受給できます。
「専業主婦になってゆっくり子育てしたい」という人は支給対象にはならないので注意が必要です。
育休明け1ヶ月で退職、傷病手当金について
- 在職中に病気や怪我で休職してそのまま退職した場合、引き続き傷病手当金が貰えます。
- 退職日までに継続して1年以上の被保険者期間があること。
- 退職日に傷病手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。
育休明けに退職したいとき、気を付けたい注意点
- 制度の活用や仕事の内容を相談してみる
- 家族の協力や様々なサービスを活用する
- 退職する時は早めに理由は正直に話す
- 退職後の利用できる制度の条件の確認
- 育児給付金関係の退職日に注意
- 保育園の利用に関して確認する

育休後に退職、後悔はしている?
- 後悔はしていません。
育休明け1ヶ月で退職した理由とは?元ワーママの私が真実を暴露!|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
退職する理由は様々だと思いますが、今までお世話になった会社に感謝しつつ、自分の人生のより良い選択ができるといいですね…!
皆さんも後悔をしない人生の選択を是非されて下さい…!
わたしの経験が、少しでも働くワーママさんの手助けになれることを願っています。
ではでは!