妊婦・プレママ全員もらえる無料プレゼントはこちらチェック

離乳食は適当でも大丈夫!2児ママがごはんの簡単調理方法を月齢ごとに紹介

離乳食 適当でも大丈夫
  • URLをコピーしました!
本ページはプロモーションが含まれています
れこ

離乳食はきちんとしなきゃ…!でも、適当大丈夫

1人目の頃は最初こそ神経すり減らしてがんばっていましたが、適当でも全然大丈夫でした!(笑)

そんなズボラママのわたしが、適当でもできた離乳食のごはんが楽になる簡単な方法をご紹介します♪

  • 離乳食は最低限安全であればOK
  • 離乳食にストレスをかけたくない
  • 離乳食のごはんを簡単にできる方法が知りたい

ぜひ最後までご覧ください!

離乳食は最低限の知識さえあればあとは適当で大丈夫!最新のガイドラインは「離乳食ガイドライン2019年改定版(厚生労働省)変更点6つとは?」をご覧ください。

目次

ごはんの簡単調理方法〜月齢ごとに紹介〜

1.ゴックン期(5~6ヶ月)十倍がゆ・1回食~2回食

この時期はまだ食べる量もそれほど多くないので、少量で手軽に炊いた後、製氷皿にそそいで冷凍して使います。

100均の氷作る容器(フタが付いているもの)でも代用できます。

れこ

おかゆとか、その他で使いたい場合は1個持っておくと便利です!

ただ、冷凍から取り出すときに取りだしにくいので、専用の容器を使った方がイライラしなくていいかもしれません…。

おかゆを作る色んな方法ありますが、私が一番いいなと思った方法がコチラ!

大人のご飯と一緒に炊ける「おかゆカップ」のセット

後から紹介する「炊飯器のおかゆモードで炊く」方法よりはお米は少し固めな印象も受けますが、どっちにしろこの時期は裏ごしするので…。

・大人のごはんと一緒に炊く
・少量で出来る

そんなおかゆカップがピッタリです!

ダイソーのおかゆカップは軟飯もできるしおすすめ!

ダイソー おかゆカップ
れこ

コスパもいいし、市販のコップがゆも使ってみたのですが機能的にはそんなに変わらない…。

むしろダイソーの方が取り出すときに引っかけるスプーンがあります。

しかも炊けたごはんを電子レンジでチンしておかゆに出来る機能までついているので超!超!便利です!!!

ダイソーのおかゆカップの感想は「噂のダイソーのおかゆカップ使ってみたら神だった!」をご覧ください。

最初は作るのが面倒で大量に冷凍したけど、結局使いきれませんでした。


目安は1週間を目途に使い切りがいいので、ゴックン期は少量の冷凍をおすすめします。

究極の裏ワザ!裏ごしすら面倒な方へ

裏ごしも楽にしたい!そんなお悩みを解決するのがコチラ!

お湯で溶かすだけで簡単です!

わたしも使いましたが便利だし、うちの子も普通に食べてくれました。

そのまま使えるタイプのおかゆもおすすめです!

2.モグモグ期(7~8ヶ月)七倍がゆ・2回食

大分食べる量も増えてくる頃だと思います。

この時期におすすめなのはある程度量があって、簡単に出来る方法です。

炊飯器の「おかゆモード」で炊く

これめちゃくちゃ便利です!!!

スイッチ一つで出来るし、おかゆモードなのでごはんも柔らかい…。

作り方

<材料>
・米:50g(1/4カップ)
・水:350ml

STEP
お米を洗って、分量の水を入れます
STEP
炊飯器の「おかゆモード」で炊きます
STEP
製氷皿に入れて冷凍(電子レンジ500W60秒加熱して使う)

大体50gの容器を用意すると7個ぐらいできます。

モグモグ期入りたての頃は半分の分量で炊いてもいいかも?

れこ

お水の量があるので意外とたくさんおかゆが出来る印象です。

3.カミカミ期(9~11ヶ月)五倍がゆ・3回食

食べる量も増えてきて、ごはんもしっかりめになってきました!

この時期も「炊飯器のおかゆモード」が大活躍します!

炊飯器の「おかゆモード」で炊く

分量だけ違うので、材料だけ載せておきますね。

作り方は一緒です!

<材料>
・米:1合
・水:750ml

わかりやすいように1合計算にしたのですが、お子さんの食べる量に合わせて作る量も調整してみてください。

れこ

うちはあんまりごはん食べないので、この分量の半分で炊いて冷凍しています♪

4.パクパク期(1歳~1歳6ヶ月)軟飯・ごはん・3回食+間食:おやつ(1~2回)

どんどん形態が大人と一緒ぐらいになってきましたね!

手軽にできる軟飯作りはゴックン期で登場したダイソーのおかゆカップを使用する方法です。

おかゆカップにごはんと水を混ぜて電子レンジでチン☆

別におかゆカップである必要はないのですが…(笑)

作り方

STEP
耐熱容器にごはん100gと水150~200mlを入れてまぜる。
STEP
吹きこぼれるのでラップをかけずに電子レンジで3分加熱する。
れこ

大人のごはんを炊いて、軟飯を毎回電子レンジでチン!が、1番楽な気がします。

離乳食は適当でも大丈夫!2児ママがごはんの簡単調理方法を月齢ごとに紹介|まとめ

以上、いかがだったでしょうか?

鍋で炊くところから試行錯誤して、わたしが1番簡単で楽な方法を厳選してみました!

れこ

余談ですが、鍋はめちゃくちゃ面倒くさかったです…

離乳食作りで悩んでいるパパ・ママの参考になったら嬉しいです!

ではでは!

離乳食の負担を少しでも軽くしたい方は「離乳食作りを楽にする方法まとめ!現役ズボラママが教える裏ワザ6選」をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次