こんにちは!
育休中に2人目の妊娠が発覚した、現在は2児ママのれこ(@aj4566)です。
- 育休中に2人目の計画をはじめてもいい?
- 育休中に妊娠したら、連続育休や給付金はどうなるの?
- 職場に報告するときの注意について知りたい
この記事では以上のことがすべて分かります。
育休中に2人目妊娠をした場合、どうなるかを知りたい方は必見の内容です。
是非最後までご覧下さい。
- 育休中に2人目を計画してもいい?
- 2人目妊娠の妊活を考えるポイント
- 育休中に2人目を妊娠「育休延長はできる?」
- 育休手当・給付金はもらえる?
- 第1子の育児休業を1歳6ヶ月まで延長して職場復帰する場合はどうなる?【体験談】
- 第1子の育休から、第2子の産休を連続して取得する場合の出産手当金と育児休業給付金はどうなる?
- 育休中に2人目を妊娠|出産前の期間については1人目の育休?2人目の産休?どちらがお得?
- 育休中に2人目を妊娠した場合、下の子の産休・育休は取得できる?
- 育休中に妊娠した場合、保育園の入園はどうなるの?
- 育休中に2人目を妊娠|職場に報告する時の注意
- 2人目妊娠で気をつけたいこと・対策
- 育休中に2人目の妊娠!妊活タイミングや注意点・給付金について解説|まとめ
育休中に2人目を計画してもいい?
- 結論からいうと、計画してもいいです。
- 早く2人目が欲しい
- 年齢や体調などの都合
- 職場復帰を一度にまとめたい
- 育休期間を長くしたい
2人目妊娠の妊活を考えるポイント
- 妊活を開始する前に、お医者さんに相談してください。
帝王切開で出産した場合は「出産後12ヶ月〜18ヶ月の間を空ける、理想は24ヶ月空ける」ことをWHOは推奨しています。
育休中に2人目を妊娠「育休延長はできる?」
- 条件を満たせば、育児休業の延長が可能です!
- 1歳の誕生日の前日に当該従業員またはその配偶者が育児休業中である
- 保育所に入れない
- 子どもを育てる予定だった配偶者が死亡やけが・病気、離婚によって育児をすることが難しくなった
- 6週間以内に出産予定または産後8週間を経過しない場合
【延長事由】
イ 育児休業の申出に係る子について、保育所等における保育の実施を希望し、申込みを行っているが、その子が1歳に達する日又は1歳6か月に達する日後の期間について、当面その実施が行われない場合
注)ここでいう保育所等は、児童福祉法第39条に規定する保育所等をいい、いわゆる無認可保育施設はこれに含まれません。
ロ 状態として育児休業の申出に係る子の養育を行っている配偶者であって、その子が1歳に達する日又は1歳6か月達する日後の期間について状態としてその子の養育を行う予定であった方がいずれかに該当した場合
a 死亡したとき
b 負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により育児休業の申出に係る子を養育することが困難な状態になったとき
c 離婚の解消その他の事情により配偶者が育児休業の申出に係る子と同居しないこととなったとき
d 6週間(多胎妊娠の場合にあっては、14週)以内に出産する予定であるか、又は産後8週間を経過しないとき(産前休業を請求できる期間又は産前休業期間及び産後休業期間)

第1子の育児休業延長(1歳6ヶ月まで)を取得し、2歳までの再延長は可能?
- 条件を満たせば可能です!
条件は先ほどの延長事由と同じです。
第1子の1歳6ヶ月の育休延長が終了する時点で条件を満たしていれば育児休業の再延長が可能です。(最大2歳まで)
育休中に2人目を妊娠し、育児休業を延長した【体験談】
- 第1子の出生日:2020年2月9日
- 第2子の出産予定日:2021年10月21日
第1子が「保育園に入れない」という理由で育休を延長。
- 復職予定日は2021年4月1日。(保育園決定済み)
この時点で延長事由の「保育所に入れない」という条件はなくなりました。
また「6週間以内に出産予定または産後8週間を経過しない場合」についても当てはまりません。
第1子の育児休業延長期間(2021年8月8日)以降の産前休業取得になるので条件を満たしていません。
育休手当・給付金はもらえる?
- 基本的に第2子の出産において育休手当や給付金はもらえます。
ただし、育児休業給付金支給には一つ注意点があります。
育休開始前の2年間で11日以上労働した期間が12ヶ月以上ないといけない
3人目の連続育休取得など、この受給条件に合致しなければ育児休業給付金は受け取れません。
第1子の育児休業を1歳6ヶ月まで延長して職場復帰する場合はどうなる?【体験談】
- 第1子の育児休業延長済み(2021年8月8日まで)
- 職場復帰予定日は2021年4月1日
- 保育園は決定している
- 第2子の産前休業前なので育休の再延長は不可能
この場合、どうなるのでしょうか?
- 育休延長は1歳になる前日の時点で条件に当てはまっていたら、現時点で状況が変化していても引き続き取得は可能(2021年8月8日まで)
- ただし、復帰予定日が2021年4月1日となっているので、会社が「育児休業」として認めてくれなければ育児給付金の支給は出来ない
という事でした。
第1子の育休から、第2子の産休を連続して取得する場合の出産手当金と育児休業給付金はどうなる?
どちらも「休暇を取得している」という事実は同じです。
ただし、出産前の期間だけは注意が必要です。
- ここでのキーワードは「出産手当金」です。
「被保険者が出産のため会社を休んで、その間に給与の支払いを受けなかった場合」に、産前42日、産後56日までの範囲内で休んでいる日数分受け取ることができる。
育休中に2人目を妊娠|出産前の期間については1人目の育休?2人目の産休?どちらがお得?
- 結論から言うと「①の第1子の育休を継続する場合」です。
その理由について、詳しく解説していきます。
①第2子の出産日まで第1子の育休を継続する場合
引用:楽天保険の総合窓口
「出産手当金」は会社を休んでいれば「育休」も「産休」も関係ありません。
この時大事なのは第2子の産前休業を取得すると、第1子の育児休業が終了するので注意が必要です。
- 第1子の育休を取得しつつ
- 第2子の産前休業を取得しない
②第2子の産前休業を取得する場合
引用:楽天保険の総合窓口
第2子の産前休業の前日に第1子の育児休業が終了します。
なので、「①第1子の育休を継続する場合」を選択した方がお得です。
会社に一度相談してどのような方法で対応しているのか確認しておくと安心です。
育休中に2人目を妊娠した場合、下の子の産休・育休は取得できる?
- 育休中に妊娠した場合、第2子の産休・育休は取得できます
第1子の育休後に仕事に復帰し、第2子を出産するケース
復帰期間に関わらず、第2子の産休・育休ともに取得することができます。
第1子の育休から、職場復帰せず第2子を出産するケース
第1子の育休を取得したまま、第2子の産休に入る事も条件を満たせば可能です。
その場合も、第2子の産休、育休どちらも取得することができます。
- 保育園に入れない
- 6週間以内に出産予定または産後8週間を経過しない場合など
育休中に妊娠した場合、保育園の入園はどうなるの?
保育園の認定区分は1~3号まであります。
- 1号:3~5歳までの保育を必要とする事由に該当しない場合
- 2号:3~5歳の子どもが保育を必要とする事由に該当する場合
- 3号:0~2歳の子どもが保育を必要とする事由に該当する場合
保育園に入園するには、2号または3号の認定が必要になります。
- 「妊娠・出産」は保育を必要とする事由に当てはまります。
「育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続理由が必要であること」も事由に当てはまります。
これらの事由により保育が困難な状況であれば、2号または3号認定を受けることができます。
第1子の育休後に職場に復帰し、第2子を出産する場合
職場復帰をしていて、第1子が既に保育園に入っているケースは、そのまま継続して利用することが可能な自治体が一般的のようです。
産休に入って仕事をお休みしても「育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続理由の必要があること」に該当するためです。
第1子の育休から、職場復帰せず第2子を出産する場合
育休中に妊娠した場合は、「妊娠出産」に当てはまるため、3号認定に該当します。
- 親の就労のため保育を希望する場合
- 妊娠・出産のために保育を希望する場合
この2つは保育所等利用調整の点数が異なります。
自治体によっては、育児休業中は上の子が保育園を退所となる場合もあるので注意です!
育休中に2人目を妊娠|職場に報告する時の注意
- 一般的には「安定期(妊娠5ヵ月/妊娠16週目)に入ってから」です。
しかし、育休中や復帰して間もなく…というと、体調が優れない場合や、会社側の仕事の調整もあります。
連続して産休・育休を取得するのは心苦しいかもしれませんが、早めに報告しましょう。
- 会社に出向いて直接報告(出来れば)
- 「今後も働きたい」という事を伝える
- 復帰時期を伝える
2人目妊娠で気をつけたいこと・対策
- 育休は子供が1歳になるまでに取れる休業です。
ただし、本人の経済状態や保育園の入園問題、職場の環境など…復帰する時期は様々です。

育休中に2人目の妊娠!妊活タイミングや注意点・給付金について解説|まとめ
以上、いかがだったでしょうか?
育休中に妊娠という場合について解説してきましたが、会社とスムーズに連携して、心穏やかに子育て+マタニティライフが送れるといいですね!
ではでは!