保活を考えていざネットや市役所で調べようとしても、情報がたくさんありすぎて迷ってしまいますよね?
わたしは「保活激戦区」で、長女を1歳児クラスに入園させた経験があります。
そんな保活経験者のわたしが「10月生まれの保活スケジュール」をまとめてみました!
- 10月生まれの保活スケジュール(4月入園)
- 保活全体のスケジュール
- 10月生まれの保活スケジュール・1歳児クラス(4月入園)
- 10月生まれの保活スケジュール・0歳児クラス(10月入園)
- 0歳児クラスと1歳児クラスどちらに入れた方がいい?
- 保活に便利なサイト・アプリを紹介
以上について、まとめています。
お子さんが10月生まれで保活をする方は、ぜひ最後までご覧ください。

10月生まれの保活スケジュール(4月入園)
時期 | 認可保育園 | 無認可保育園 |
6〜7月 | ・情報収集 ・保育園の選定 ・昨年度の応募/募集人数の確認 ・保有点数の確認 | 見学・申し込み |
8〜9月 | 保育園見学 | ↓ |
10〜12月 | 保育園申し込み | ↓ |
1月〜 | 選考発表 | ↓(選考発表) |
2〜3月 | 面接・健康診断 | 面接・健康診断 |
4月 | 入園(ならし保育) | 入園(ならし保育) |

4月入園の場合はこのスケジュールになります!
「0歳児クラスの4月入園」の場合は、産前に保活をスタートする必要があります!
「無認可保育園」はいつでも入園の申し込みは可能です。
保活全体のスケジュール
- 区役所に行く(情報収集・保育園入園の案内(申込書)をもらう)
- 保育園の選定(認可・無認可)
- 昨年度の応募人数・募集人数をチェック
- 保有点数・優先順位の把握
- 見学の申し込み
- 保育園の見学
- 区役所で保育園申込書をもらう(入園案内と別になっている場合)
- 職場・病院に必要書類を書いてもらう
- 保育園申込書の作成
- 申請期限までに申込

なんだかややこしそうですが、やってみるとそこまで難しくありません!
手順通りに保活を進めればOKです♪
まず、何歳児クラスに入れるかを確認しましょう
家庭の事情は様々です。
何歳児クラスに入れるかによって、保活スケジュールも変わってきます。
- 2023年(令和5年)4月入園の場合
0歳児クラス | 2022年4月2日〜2023年4月1日生まれ |
---|---|
1歳児クラス | 2021年4月2日〜2022年4月1日生まれ |
2歳児クラス | 2020年4月2日〜2021年4月1日生まれ |
3歳児クラス | 2019年4月2日〜2020年4月1日生まれ |

「 保育園に入れたい年の4月1日のときの年齢によって決まる」と覚えれば大丈夫です!
保育園は、最短で生後57日目(生後2ヵ月)から預けることができます。
園によって違うので、希望する保育園に確認してみて下さい。
10月生まれの保活をする場合は妊娠中の準備がマスト
10月月生まれのお子さんの保活は、妊娠中に済ませておく必要があります。
・妊娠中に保活
(書類を提出できる状態まで準備しておく)
↓
・出産前後に申し込み
(代理で申し込みをお願いすることも検討)
- 育休終了時に必ず入園できる
- 職場が育休延長を認めている
- 特に入園の期限はなく、空きがあるときでOK
以上に当てはまる方は、妊娠中に準備しなくてもOKです!

ただ、「職場や家庭の事情でどうしても1歳までには入園しないといけない」「保活激戦区で入園する場合が難しい」そのような場合は「0歳児入園(4月)」を目指す必要があります。
10月生まれのママは、出産時期と新年度の保育園の申し込みが重なるので大変です。
産前に保活は終わらせておくと、スムーズに申し込みできます。

大変な時期なので、代理で申し込み書類を提出してもらうのもいいかもしれません。
その場合、締切よりも早めの時期に一度役所で確認してもらい、不備のないようにしましょう。
10月生まれの保活スケジュール・0歳児クラス(4月入園)
時期 | 認可保育園 | 無認可保育園 |
6〜7月 (妊娠中) | ・情報収集 ・保育園の選定 ・昨年度の応募/募集人数の確認 ・保有点数の確認 | 見学・申し込み |
8〜9月 (妊娠中) | 保育園見学 | ↓ |
10〜12月 (産後) | 保育園申し込み | ↓ |
1月〜 | 選考発表 | ↓(選考発表) |
2〜3月 | 面接・健康診断 | 面接・健康診断 |
4月 | 入園(ならし保育) | 入園(ならし保育) |
保育園見学は、平日に行く場合が多いです。

お仕事をしているママは「産前産後休暇」を活用して、出産前に保育園見学をするのもいいかもしれません。
体調が優れない時は見学日を変更したり、ママの身体と赤ちゃんを優先してください。

10月生まれの保活スケジュール・1歳児クラス(4月入園)
時期 | 認可保育園 | 無認可保育園 |
6〜7月 | ・情報収集 ・保育園の選定 ・昨年度の応募/募集人数の確認 ・保有点数の確認 | 見学・申し込み |
8〜9月 | 保育園見学 | ↓ |
10〜12月 | 保育園申し込み | ↓ |
1月〜 | 選考発表 | ↓(選考発表) |
2〜3月 | 面接・健康診断 | 面接・健康診断 |
4月 | 入園(ならし保育) | 入園(ならし保育) |
「4月入園」というところは0歳児クラスと同じなので、スケジュールも同じです。

違いは「保活を妊娠中にやらなくていい」という点です。
10月生まれの保活スケジュール・0歳児クラス(10月入園)
育休は1年間とりたい…。
出産して4月に預けるのは不安だし、仕事と両立できるか心配…。
保育園のクラスは、「入れたい年の4月1日のとき」の年齢によって決まります。
10月に出産して、育休を1年間取得して10月に入園する場合も「0歳児クラス」になります。
・10月に0歳児クラスに入園の場合(育休1年間取得)
10月生まれの保活スケジュール(1年間育休取得の場合) | |
3~4月 | ・情報収集 ・保育園の選定 ・昨年度の応募/募集人数の確認 ・保有点数の確認 |
5〜6月 | 保育園見学 |
6月 | ~15日まで→2022年6月入園申し込み ※1回申込みをすれば今年分(7月・8月・9月)の3回選考 毎月月末合否発表初回に落ちたら「保留通知(待機)」がきて、毎月利用調整の対象になる。(2023年度3月まで) |
7月~9月 | ・「保留通知(待機)」のまま利用調整で内定しなかった場合 →育休の延長など(4月入園を目指す)
|
10月 |
|
11月 | 2023年度4月分入園申込み開始
|
1〜2月 | 4月入園1次申込み結果通知(1月~2月中)
|
2〜3月 | 4月入園二次申込み結果通知(2~3月中)
2024年3月入所まで毎月の利用調整の対象 ※毎月の利用調整の対象にはなるが、2023年度の11月に来年(2024年)度分を再度申込みする必要がある。 |
4月 | 4月入園に合格した場合→入園・ならし保育 |

わたしの自治体は「職場復帰日が属する月の4か月前の月の16日から申込みを受付可能」だったので、6月から申し込みができます。
その前提をもとにスケジュールを作成しました!

育休復帰の場合、自治体によって申し込みの受付可能時期が違います。
必ずお住まいの自治体に確認して下さい。
途中入園は申し込んだら、翌月に「選考発表通知」が来ます。
そこで入園できなかったら「待機」になり、毎月の選考となります。

途中入園は空きが少ないことが多く、入園しにくいことが多いです。
育休復帰のママは10月に入園できることが1番なのですが、それが難しい場合は以下の2つの選択になります。
- 4月に0歳児クラスに入園
- 育休を延長して、来年の4月(1歳児クラス)に入園

ただ、1歳児クラスは育休明けのママがすごく多いです!
「保活激戦区」や「どうしても保育園に入れたい」場合は『0歳児クラス(4月入園)』を選びましょう。
0歳児クラスと1歳児クラスどちらに入れた方がいい?
「家庭の事情」「子どもの発達具合」「ママの体調」など考慮して考える必要があります。

一概に「どっちがいい!」とは言いきれません。

それぞれの「メリット」「デメリット」を次にまとめたので、参考にしてもらえるとうれしいです!
10月生まれ「0歳児クラス入園」メリット・デメリット
メリット | デメリット | |
「0歳児クラス」 | 10月生まれ
|
|
10月生まれ「1歳児クラス入園」メリット・デメリット
メリット | デメリット | |
「1歳児クラス」 | 10月生まれ
|
|

「メリット」「デメリット」をしっかり理解した上で、お子さんが何歳児クラスに入園したらいいのかを、よく考えてみて下さい。
「認可保育園」には入れない、「無認可保育園」は保育料が高い…そんな時は?
「企業主導型保育園」がオススメです!
- 認可保育園並みの保育料
- 働いていれば誰でも入園OK(働く予定でも可)
- 職員配置や設備面も認可保育園と同レベル
詳しくは「認可外保育園の方が安い?企業主導型保育園のメリットとデメリットを解説」をご覧下さい。

保活に便利なサイト・アプリを紹介
1.ここdeサーチ(政府公式保活支援サイト)
出典|子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」: 内閣府
近くの保育所や認定こども園、幼稚園の情報が詳しく検索できます!
2.mamari(ママリ)
資料や見学だけじゃなくて、リアルな口コミが知りたいな…。
という、もっと掘り下げた内容は「mamari(ママリ)」が便利です!


実際に通園しているパパ・ママさんたちが質問に答えてくれます!
長女の保活のとき、わたしも利用させてもらいました!
質問をする場合や、閲覧する場合には有料の会員登録(月額400円)が必要になります。

「無料でお試しできるキャンペーン」をやっていることもあるので、その期間を利用して閲覧や質問をするといいかもしれません!
mamariでは「豪華賞品が当たる!プレゼントキャンペーン」も実施中です!
「ママリアプリのプレミアムコード(1ヶ月分無料特典)」が当たる、ママリ便というプレゼント企画もあります。
詳しくは「ママリ便プレゼントが当選!簡単な応募方法から豪華すぎる中身を紹介」をご覧下さい。

【2023年版】10月生まれの保活スケジュールを徹底解説|まとめ
時期 | 認可保育園 | 無認可保育園 |
6〜7月 | ・情報収集 ・保育園の選定 ・昨年度の応募/募集人数の確認 ・保有点数の確認 | 見学・申し込み |
8〜9月 | 保育園見学 | ↓ |
10〜12月 | 保育園申し込み | ↓ |
1月〜 | 選考発表 | ↓(選考発表) |
2〜3月 | 面接・健康診断 | 面接・健康診断 |
4月 | 入園(ならし保育) | 入園(ならし保育) |
いつ入園するのか、事前にしっかり準備して保活にのぞみましょう♪
お互い無事入園できるよう、がんばりましょうね♪
健闘を祈ります…!
ではでは!
